静岡大学人文学部研究叢書 観光の活性化と地域振興―伊豆の観光を考える

著者:野方 宏【編】
出版社:新評論

商品説明

内容説明

観光を経済学する。ヒアリング調査をベースに「新しい伊豆」の発見・創造。コラムと写真で知的な名所案内。



目次

第1章 伊豆地域の観光の現状と可能性
第2章 伊豆地域の宿泊施設(1)現状と取り組み
第3章 伊豆地域の宿泊施設(2)課題と戦略
第4章 伊豆地域の広域観光―伊豆観光圏の展開と課題
第5章 伊豆地域の外国人観光客の動向と課題
第6章 熱海市の観光―データ分析から
第7章 伊東市の観光―データ分析から



著者等紹介

野方宏[ノガタヒロシ]
1947年、静岡県生まれ。1976年、神戸大学大学院経済学研究科博士後期課程単位取得退学。神戸市外国語大学を経て、1996年より静岡大学人文学部教授。この間、英国ウォリック大学visiting fellow(1983〜1984年)、英国ヨーク大学academic visitor(2001〜2002年)。専門は産業組織論、コーポレート・ガバナンス論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)



出版社内容情報

地域振興の要石である「観光」を一つの産業として捉え、経済学的に分析することで「新しい伊豆」を発見・創造する試み!

観光の研究は、これまで歴史や文化、温泉や景観といった側面からなされることがほとんどだったと言ってよいと思います。しかし、私たちの関心は、そうした従来のアプローチとは別のところにありました。それは、本書の執筆陣が大学で経済学や経営学を専門分野としていることと関係します。本書を貫く問題意識は、「観光を経済学する」、つまり観光を雇用や付加価値を生み出す一つの産業として捉えた場合、どのようなことが新たに浮き彫りになってくるだろうか、というものでした。そしてそのフィールドは、私たち自身が足場を置いている伊豆地域としました。しかし、実際に調査を始めてみると、「経済学する」前提となる統計データが観光の分野では整備されていないことに気付きました。観光業はさまざまな業種の集合体であり、旅行業、宿泊業、運輸業、飲食業、小売業(土産物など)といったように幅広い領域にわたっているため、一つの産業として独自の統計がとられていなかったのです。そこで私たちは、まずヒアリング(聞き取り)調査からスタートすることにしました。それによって、観光関連のデータをできるだけ多く集めると同時に、「現場」の生きた情報を分析に取り込むことができると考えたからです。本書は、足かけ7年にわたる伊豆地域でのヒアリング調査を基に、「観光を経済学する」試みです。全7章のうち1〜4章では伊豆地域の観光の現状と可能性、広域観光の課題、宿泊施設の現状と戦略などを取り上げています。そして、後半の5・6章では、ケース・スタディとして熱海および伊東の個票データに基づく統計的分析を試みました。私たちの試みがどこまで成功しているかは読者の判断に委ねますが、本書が観光研究の発展の一つの足がかりとなることを願っています。(編者 野方 宏)




【ご確認ください】

ご注文確定時に在庫切れの場合もございます。
 ご注文時の在庫先によっては4日以上(〜7日)かかる場合もございます。 当ストアではお取り寄せのご対応を行っておりません。

ご予約品と既刊商品カート・ご注文番号が分かれます
 ひとつのご注文番号におまとめすることはできません。
 ※ご予約品のうち、発売日が同じ商品のみひとつのカート・ご注文番号でご注文可能です。
 ※送料はご注文番号ごとに計算されます。

■ギフトなどのためにお届け先を別住所に登録されましても、金額入りの明細書は商品に同梱されます。当ストアでは一切のギフト対応を行っておりません。

■ご注文・お問い合わせの前に「お買い物ガイド」「ご注意点」をよくお読みください。

■お届け日のご指定は承っておりません。

■「帯」はお付けできない場合がございます。