万葉集の歌とことば―姿を知りうる最古の日本語を読む

著者:佐佐木 隆【著】
出版社:青土社

商品説明

内容説明

『万葉集』の歌をかたちづくる大和ことばとは、いったいどのようなものだったのか。歌を一つずつ丁寧に読み解くことにより、ただ素朴なだけでなく深く豊かな表現の世界と、人々の飾らぬ心とを浮き彫りにする。



目次

序章 『万葉集』がおもな資料となる
第1章 連想が多種の表現技法を生む
第2章 ことばは絶えず変化を続ける
第3章 一つの語が多くの別語を生む
第4章 八十八の音節を書き分ける
第5章 音韻が種々の変化を起こす
第6章 細かい情報を付け加える
第7章 語と語が緩い関係で文を作る
第8章 強調表現が形式化する―「係り結び」の起源
第9章 上代語の特徴が希薄になる
終章 通説の根拠を検討し直す



著者等紹介

佐佐木隆[ササキタカシ]
1950年生まれ。学習院大学教授。学習院大学大学院人文科学研究科博士課程単位取得。東洋大学専任講師、同大学助教授、学習院大学助教授を経て、現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)



出版社内容情報

1300年前の人びとはどのような言語を使っていたのか
 『万葉集』の歌をかたちづくる大和ことばとは、いったいどのようなものだったのか。歌を一つずつ丁寧に読み解くことにより、ただ素朴なだけでなく深く豊かな表現の世界と、人々の飾らぬ心とを浮き彫りにする。




【ご確認ください】

ご注文確定時に在庫切れの場合もございます。
 ご注文時の在庫先によっては4日以上(〜7日)かかる場合もございます。 当ストアではお取り寄せのご対応を行っておりません。

ご予約品と既刊商品カート・ご注文番号が分かれます
 ひとつのご注文番号におまとめすることはできません。
 ※ご予約品のうち、発売日が同じ商品のみひとつのカート・ご注文番号でご注文可能です。
 ※送料はご注文番号ごとに計算されます。

■ギフトなどのためにお届け先を別住所に登録されましても、金額入りの明細書は商品に同梱されます。当ストアでは一切のギフト対応を行っておりません。

■ご注文・お問い合わせの前に「お買い物ガイド」「ご注意点」をよくお読みください。

■お届け日のご指定は承っておりません。

■「帯」はお付けできない場合がございます。