内容説明
体内で光って目印となるオワンクラゲの「GFP」細菌との終わりなき戦いを生きる「抗生物質」詩人ゲーテの予想を証明した「ABCモデル」三毛猫でたどる「クローン」の正体…etc.生きるヒントは「生物学」に学べ!
目次
1 医学と健康に貢献した「生物」たち
2 「細菌・植物・動物」の生き残り戦略
3 生命をつないできた「生物」のしくみ
4 不可能を可能にする「植物」の工夫
5 意外に知らない「生物」のふしぎ
6 「生物学」を支えた法則・発見
7 「生物学」の隠れたエピソード
著者等紹介
金子康子[カネコヤスコ]
1981年埼玉大学理学部卒。1983年埼玉大学理学研究科修士課程修了。1986年ウィスコンシン大学マディソン校大学院博士課程(植物学専攻)修了。埼玉大学理学部助手、助教授を経て、埼玉大学教育学部教授、理工学研究科教授兼担。専門分野は植物細胞生物学
日比野拓[ヒビノタク]
1973年東京都生まれ。東京工業大学生命理工学部卒業後、東京大学大学院理学系研究科生物科学専攻博士課程修了。博士(理学)。現在、埼玉大学教育学部准教授。専門は、ウニやウミユリを用いた発生生物学と比較免疫学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
出版社内容情報
「生物学」を身のまわりのモノやコトを通して楽しく学べる!「素晴らしきサイエンス」シリーズ第3弾!