一生幸せなHSCの育て方―「気が付き過ぎる」子どもの日常・学校生活の「悩み」と「伸ばし方」を理解する

著者:杉本 景子【著】
出版社:時事通信社

商品説明

内容説明

世の中には、5人に1人という割合でHSC(Highly Sensitive Child)と呼ばれる、思慮深く、人の気持ちに敏感で、ほかの子どもには何ともない刺激でも、積み重なると不安になったり疲弊したりする子どもが存在します。HSCは、穏やかで思いやりのある環境下ではのびのびと活動し、成功体験を積むことができます。すると、さらに努力を重ねることができるので、どんどん成長していきます。一方、緊張する環境下では萎縮し失敗体験を重ねやすいです。これを繰り返すと自分を情けなく感じるので、「スパルタ教育」はNGです。



目次

1 HSCを理解する(そもそもHSCってなに?;HSCと非HSCでは、同じ「刺激」でも受け取り方は違う! ほか)
2 HSCにとっての学校生活を理解する(HSCにとって学校は「未知との遭遇」そのもの!;HSCにとって「先生」はどんな存在? ほか)
3 HSCを伸ばす関わり方を知る(HSCを伸ばすためのマインドセット(心構え)
環境づくり ほか)
4 日常生活の悩みを解決する(子どもへの働きかけ)(引っ込み思案すぎる;遊び仲間に振り回される ほか)
5 学校生活の悩みを解決する(学校・先生への働きかけ)(学校にHSCであることを伝える・伝えないで悩む;怒鳴る先生がいて怖い ほか)



著者等紹介

杉本景子[スギモトケイコ]
公認心理師。1978年生まれ。公認心理師・看護師・保護司。NPO法人千葉こども家庭支援センター理事長。千葉市スクールメディカルサポート・コーディネーター。元厚生労働技官(国立病院機構下総精神医療センター閉鎖病棟配属)。杉本景子公認心理師事務所主宰。精神医療センター時代に重度精神疾患患者の閉鎖病棟や隔離室における治療の看護を通じ、QOL(特に人生における幸福感)について考えるようになる。医療センター退職後、3人の子育てをしつつカウンセラーとして活動。家庭と学校の架け橋となるべくNPO法人を立ち上げ、不登校児童生徒をサポート(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)



出版社内容情報

◎子どもの日常、特に学校生活は刺激に満ちています
私たち大人の毎日と比べると、子どもの日常生活は実に「刺激的」です。電車や消防車などの大好きな乗り物が通って大喜びしたり、大きな犬に吠えられて泣いたり、初めて通る道にドキドキしたり、いろいろな場面で様々な刺激を受けながら日常生活を送っています。
さらに学校生活が始まると、子どもはそれ以前の生活と桁違いといってもよいほど強い刺激を受けるようになります。いろいろな性格のクラスメイトがいて先生からは「元気よくご挨拶しましょう」「手を挙げて大きな声で発表しましょう」「給食は残さず食べようね」など、次々とルールや指示が示されます。初めて経験する刺激が次から次へと押し寄せてくる生活を送っています。

◎刺激に耐えられない子どもが存在します
世の中には5人に1人という割合でHSC(Highly Sensitive Child)と呼ばれる子どもが存在します。HSCはとても繊細な感性を持ち合わせており、ほかの子どもには何ともない刺激でも、怖がったり、不安になったりします。そのため学校生活が始まると、例えば次のようなことに「衝撃」を受けます。
・先生の言うことを聞かない子どもがいる
・大泣きしたり大笑いしたりする子どもがいる
・ものを取り合う子どもがいる
・「よい」「悪い」をみんなの前で言う
・要領がよくてずるい子が褒められることがある
・大声で怒る先生がいる
HSCはこんな混沌とした状況で、なぜクラスメイトたちが平気で過ごせるのか理解できません。騒ぐクラスメイトを脇目に先生がいつ怒りだすかと毎日緊張しながら過ごしています。そして彼らから丁寧に聞くと、学校に居心地の悪さを感じる自分がおかしいのだと自らを責めて疲弊していることもよくあるのです。

◎変えるべきはHSCではなく「環境」です
実はHSCの子どもたちは「社会性」が高いとされています。誤解がないようにしたいのは「社交性」ではなく「社会性」が高いのです。
学校などの集団生活においては、社交的・活動的で堂々と大きな声で意見を言える子どもが評価されがちです。しかし子どもたちの集団をよく見てみると、HSCの子どもたちが身を削って協調性や共感性を発揮し、貢献していることが必ず分かります。
この子どもたちが適切な環境のもとでそのまま成長を遂げれば、計り知れないほど社会に貢献することになるでしょう。きっと社会全体の幸福度まで上がるはずです。

結論から言えば、HSCの子どもは何かを「変える」必要はまったくありません。むしろ、うまくその資質を伸ばしていければ思慮深いリーダーにもなれるし、わずかな変化も見逃さない優れた医師や研究者にもなれます。
HSCについて存分に理解できるときっと「この子をこのまま育てる」という「覚悟」が芽生えるはずです。そして我が子がもっている力を誇らしく思いその伴走者であることの喜びを感じるようになるでしょう。
本書を通じてHSCとHSCを




【ご確認ください】

ご注文確定時に在庫切れの場合もございます。
 ご注文時の在庫先によっては4日以上(〜7日)かかる場合もございます。 当ストアではお取り寄せのご対応を行っておりません。

ご予約品と既刊商品カート・ご注文番号が分かれます
 ひとつのご注文番号におまとめすることはできません。
 ※ご予約品のうち、発売日が同じ商品のみひとつのカート・ご注文番号でご注文可能です。
 ※送料はご注文番号ごとに計算されます。

■ギフトなどのためにお届け先を別住所に登録されましても、金額入りの明細書は商品に同梱されます。当ストアでは一切のギフト対応を行っておりません。

■ご注文・お問い合わせの前に「お買い物ガイド」「ご注意点」をよくお読みください。

■お届け日のご指定は承っておりません。

■「帯」はお付けできない場合がございます。