内容説明
単純なのに有無をいわせず迫ってくる「へんてこ」さ。どの絵も独自に新しい。「変化」と「多様性」の視点から発達心理学が読み解く子どもの絵の魅力。
目次
1章 幼児の絵の発達―6人のケーススタディ
2章 描画発達の「獲得」と「喪失」
3章 子どもの絵はなぜ変わるのか
4章 子どもの絵は環境の影響を受けないのか
5章 子どもの絵の研究はいかに始まったか
6章 子どもの絵とキュビスム
7章 子どもの絵の「発達段階」
8章 子どもの絵とピアジェ理論
9章 個人内多様性からの発達論
10章 サヴァン症候群の描画発達
著者等紹介
鈴木忠[スズキタダシ]
東京大学大学院教育学研究科博士課程単位取得退学。教育学博士。白百合女子大学人間総合学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)