青弓社ライブラリー 総中流の始まり―団地と生活時間の戦後史

著者:渡邉 大輔/相澤 真一/森 直人【編著】/東京大学社会科学研究所附属社会調査・データアーカイブ研究センター【編】
出版社:青弓社

商品説明

内容説明

一九六五年の団地調査を復元して、当時の労働者や母親の生活実態、子どもの遊びや学習の様子などを実証的に浮き彫りにする。男性の長時間労働や遠距離通勤、性別役割の固定化を生む要因にもなった「総中流の時代」のリアルを照射する。



目次

第1章 普通の時間の過ごし方の成立とその変容―高度経済成長期の団地生活での一日のあり方
第2章 団地での母親の子育て
第3章 団地のなかの子どもの生活時間
第4章 団地のなかのテレビと「家族談笑」
第5章 団地と「総中流」社会―一九六〇年代の団地の意味
補章 「団地居住者生活実態調査」の概要とデータ復元について



著者等紹介

渡邉大輔[ワタナベダイスケ]
1978年、愛知県生まれ。成蹊大学文学部准教授。専攻は老いの社会学、社会老年学

相澤真一[アイザワシンイチ]
1979年、長崎県生まれ。上智大学総合人間科学部准教授。専攻は教育社会学、社会調査、比較歴史社会学

森直人[モリナオト]
1970年、石川県生まれ。筑波大学人文社会系准教授。専攻は教育社会学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)



出版社内容情報

高度経済成長期の前夜――労働力が都市に集中していき、核家族が増えていくなかで、日本は「総中流社会」と言われた。では、総中流の基盤になった「人々の普通の生活」は、どのように成立したのだろうか。



サラリーマンとその家族が住む集合住宅=団地に焦点を当てて、1965年におこなわれた「団地居住者生活実態調査」を現代の技術で復元して再分析する。そして、当時の生活文化や団地という社会空間がもつ意味を実証的に浮き彫りにする。



労働者や母親の生活の実態、子どもの遊びや学習の様子、テレビと一家団欒――「普通の生活」の基準ができあがる一方で、男性の長時間労働や遠距離通勤、性別役割の固定化を生む要因にもなった「総中流の時代」のリアルを照射する。



目次

はじめに 相澤真一/渡邉大輔

第1章 普通の時間の過ごし方の成立とその変容 渡邉大輔

第2章 団地での母親の子育て 石島健太郎

第3章 団地のなかの子どもの生活時間 相澤真一

第4章 団地のなかのテレビと「家族談笑」 森 直人/渡邉大輔/相澤真一

第5章 団地と「総中流」社会 祐成保志

おわりに 渡邉大輔




【ご確認ください】

ご注文確定時に在庫切れの場合もございます。
 ご注文時の在庫先によっては4日以上(〜7日)かかる場合もございます。 当ストアではお取り寄せのご対応を行っておりません。

ご予約品と既刊商品カート・ご注文番号が分かれます
 ひとつのご注文番号におまとめすることはできません。
 ※ご予約品のうち、発売日が同じ商品のみひとつのカート・ご注文番号でご注文可能です。
 ※送料はご注文番号ごとに計算されます。

■ギフトなどのためにお届け先を別住所に登録されましても、金額入りの明細書は商品に同梱されます。当ストアでは一切のギフト対応を行っておりません。

■ご注文・お問い合わせの前に「お買い物ガイド」「ご注意点」をよくお読みください。

■お届け日のご指定は承っておりません。

■「帯」はお付けできない場合がございます。