オペレーションの思想―戦後日本美術史における見えない手

著者:富井 玲子【著】
出版社:イースト・プレス

商品説明

内容説明

1960年代、現代美術はこれ以上なく燃えさかっていた。ラジカルかつダイナミックに表現とオペレーションに取り組んだ日本の作家たちの全貌。戦後日本美術を俯瞰し、グローバルかつ脱西洋中心主義的な視点から、その到達点を示し、近現代美術の100余年の歴史を支えてきた見えない仕組み(=オペレーション)を看破する画期的論考!



目次

序章 一枚の写真を見る
第1章 グローバル美術史の見取り図―新しい美術史の基礎概念と日本型モダニズム
第2章 はじめに団体展ありき―コレクティビズムのオペレーション
第3章 現代美術を語りなおすために―現代美術の主流化を可能にしたオペレーション
第4章 二科の吉原、具体の吉原―具体美術協会の表現とオペレーション
第5章 熱狂の広報から情報の覚醒へ―行為のためのオペレーション
第6章 貸画廊を歩いてみよう―貸画廊の展覧会 ポスト読売期のDIYオペレーション(1)
第7章 荒野の咆哮は未来へ木霊する―荒野の展覧会 ポスト読売期のDIYオペレーション(2)
第8章 荒野の極点―1970年をこえて 制度の内外のオペレーション
第9章 京都発・現代美術―京都における展覧会オペレーション
第10章 「東京ビエンナーレ’70」周縁からのカウンタープロポーザル―国際的同時性のオペレーション



著者等紹介

富井玲子[トミイレイコ]
1957年大阪市生まれ。美術史家。神戸女学院中高部を経て大阪大学理学部数学科で理学士号、同文学部美学科で文学士号を取得の後、同大学院で西洋美術史学修士課程を修了。テキサス大学オースティン校(アメリカ近現代美術史専攻)で博士号を取得した。博論のタイトルは「二つの大陸の間で―ジョージ・リッキー、キネティック・アート、『構成主義』、1949〜1968年」で、多元的、非中心的な視点が萌芽していた。通祢「ポンジャ」の主宰として、イエール大学、シカゴ大学、グッゲンハイム美術館などの重要研究機関でシンポジウムやコンフェレンスを共同企画し、研究促進と啓蒙に務めている。学術誌や展覧会カタログを中心に執筆多数。令和2年度文化庁長官表彰(文化発信・国際交流−日本美術研究)を受けた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)



出版社内容情報

1960年代、現代美術はこれ以上なく燃えさかっていた!
ラジカルかつダイナミックに表現とオペレーションに取り組んだ日本の作家たちの全貌。

●内容紹介
戦後日本美術を俯瞰し、グローバルかつ脱西洋中心主義的な視点から、その到達点を示し、近現代美術の100余年の歴史を支えてきた見えない仕組み(=オペレーション)を看破する画期的論考!

●主要目次
まえがき
序章 一枚の写真を見る
第一章 グローバル美術史の見取り図
第二章 はじめに団体展ありき
第三章 現代美術を語りなおすために
第四章 二科の吉原、具体の吉原
第五章 熱狂の広報(パブリシティ)から情報の覚醒
第六章 貸画廊を歩いてみよう
第七章 荒野の咆哮は未来へ木霊(エコー)【エコー】する
第八章 荒野の極点
第九章 京都発・現代美術
第十章 「東京ビエンナーレ ’70」――周縁からのカウンタープロポーザル
結びにかえて
あとがき――美術史のインターポエティック
索引




【ご確認ください】

ご注文確定時に在庫切れの場合もございます。
 ご注文時の在庫先によっては4日以上(〜7日)かかる場合もございます。 当ストアではお取り寄せのご対応を行っておりません。

ご予約品と既刊商品カート・ご注文番号が分かれます
 ひとつのご注文番号におまとめすることはできません。
 ※ご予約品のうち、発売日が同じ商品のみひとつのカート・ご注文番号でご注文可能です。
 ※送料はご注文番号ごとに計算されます。

■ギフトなどのためにお届け先を別住所に登録されましても、金額入りの明細書は商品に同梱されます。当ストアでは一切のギフト対応を行っておりません。

■ご注文・お問い合わせの前に「お買い物ガイド」「ご注意点」をよくお読みください。

■お届け日のご指定は承っておりません。

■「帯」はお付けできない場合がございます。