内容説明
道具と素材の選び方から作品の仕上げまで。押印は動画付きでその極意を解説。「方寸の世界」を写真と図解でわかりやすくご紹介。
目次
第1章 篆刻とは何か(篆書を石材などに刻り印章を作成する;篆刻は中国の元時代に始まり、日本には江戸時代に伝わる ほか)
第2章 篆刻の準備をする(必要な用具一式を揃える;石印材の種類と特徴を知る ほか)
第3章 篆刻を始めよう(刻る文字を選んで篆書を調べる;白地に墨で書く「白印稿」を作成する ほか)
第4章 作品・用途に合った印を選ぶ(作品に合う印を考えて刻る;空間に合わせて複数の印を活用する ほか)
第5章 バリエーション豊かな篆刻に挑戦する(全体の印象を捉え、細部を鑑賞する;甲骨文特有の鋭い線質を作品に活かす ほか)
著者等紹介
川内伯豐[カワウチハクホウ]
教育学修士(東京学芸大学)、書道学博士(大東文化大学)。菅原石廬、岡野楠亭に師事。日本美術展覧会、日本の書展、読売書法展、謙慎書道会展などに篆刻作品を出品し、入選・受賞多数。首都圏高等学校芸術科書道講師、NHK文化センター・読売・日本テレビ文化センター・すみだ生涯学習センター講師などを歴任し、現在、日展会友、読売書法会理事、謙慎書道会常任理事、全日本篆刻連盟理事、文京区書道連盟理事、尚友書道会主宰、東洋大学文学部准教授、大東文化大学人文科学研究所兼任研究員ほか。書道・篆刻の作品制作・研究発表を精力的に行うとともに、学校教育・生涯学習を通じた社会貢献に積極的に取り組んでいる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
出版社内容情報
★ 押印は動画付きでその極意を解説。
★ 道具と素材の選び方から作品の仕上げまで。
★「方寸の世界」を写真と図解でわかりやすくご紹介。
◇◆◇ 著者からのコメント ◇◆◇
篆刻とは、印を刻ることを指しますが、
芋版や実用印などとは異なり、
「文字表現」の場であり、
崇高な美意識が働いています。
この美意識とリンクする篆刻の楽しみは大きく分けて
3つあると私は思います。
まず、文字を構成する楽しみです。
篆刻で扱う篆書は、象形文字の要素が強く、
バラエティに富んだ書体です。
印の中に文字をどのように収めるか、
さまざまな形の字を参考にし、
自由な造型感覚を駆使しながら
適した形を模索します。
その中で、小さな四角の中に美意識を凝縮させる
楽しみを実感できます。
文字を構成したら、次は印を刻る楽しみがあります。
印刀を石に食い込ませてガリガリッと刻る感覚は、
平面に字を書く以上に人をのめり込ませるものです。
意図せず石が欠けることもあるでしょうが、
それが却って自然石ならではの味わいとなったりします。
最後には、刻った印を押す楽しみが待っています。
印は年賀状や手紙のほか、
蔵書印として使ったりと、
発想次第でさまざまな使い道があります。
いろいろなものに押して、
生活に新たな彩りを加えてみましょう。
本書は初めて篆刻をやる人が読んでも分かるように
易しく解説しています。
また、経験者でもあまり知られていないような
細かい部分の解説も入れています。
技法に関しては、これまでの書籍ではあまり
触れられていない方法を一歩踏み込んで解説しました。
また、「押印の手順」ページを、
動画で視聴することができます。
この本が初学者はもちろん、
中級者の方々にとっても篆刻を
より深める書になることを願います。
篆刻家 川内 伯豐
◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇
☆第一章 篆刻とは何か
☆第二章 篆刻の準備をする
☆第三章 篆刻を始めよう
☆第四章 作品・用途に合った印を選ぶ
☆第五章 バリエーション豊かな篆刻に挑戦する
※本書は2019年発行の
『思い通りに印を刻る 篆刻 上達のコツ 新版』を元に、
新たな内容の増補と動画コンテンツの追加、
書名・装丁の変更、必要な情報の確認を行い、
「改訂版」として新たに発行したものです。