歴史的建造物の再生とツーリズムジェントリフィケーション

著者:池田 千恵子【著】
出版社:古今書院

商品説明

目次

観光産業の需要に揺らぐ日本
第1部 インナーシティ問題と地域の再生(インナーシティ問題とジェントリフィケーション;町家のゲストハウスへの再利用と地域に及ぼす影響―京都市東山区六原―;花街の衰退と観光需要による再生―京都市下京区菊浜―)
第2部 歴史的建造物の再利用と地域の変容(歴史的建造物の再利用と地域の変容―石川県金沢市ひがし茶屋街―;インバウンド施策と商業施設の変化―兵庫県城崎温泉―;アルベルゴ・ディフーゾによる地域の再生―岡山県矢掛町―)
第3部 リノベーションまちづくりと地域の再生(家守によるリノベーションと市場の再生―新潟市沼垂地区―;リノベーションによる中心市街地の再生―新潟市上古町商店街―;リノベーションプロジェクトと新規事業者―長野県小諸市―)
持続可能な観光と地域再生



著者等紹介

池田千恵子[イケダチエコ]
1967年甲府市生まれ。大阪公立大学大学院 都市経営研究科 准教授。金沢大学先端観光科学研究所 客員准教授。信州大学 教育学部卒、大阪市立大学大学院創造都市研究科 後期博士課程修了。博士(創造都市)。株式会社リクルート、株式会社リクルートメディアコミュニケーションズ、大阪成蹊大学 経営学部准教授、芸術文化観光専門職大学 芸術文化・観光学部 准教授を経て現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)



出版社内容情報

★観光振興による地域の再生がもたらす光と影
インバウンド観光の進展に伴い、歴史的建造物や旧来の街並みをリノベーションし観光施設として再生させる事例が全国各地で見られる。それにより地域の魅力が増す一方で、オーバーツーリズムや住民の立ち退き、老舗の撤退など地域住民の生活を脅かす負の側面もある。こうした「ツーリズムジェントリフィケーション」と呼ばれる現象について、京都や金沢、新潟、兵庫県城崎温泉などの事例について解説するとともに、新たな地域再生の方策として、岡山県矢掛町、長野県小諸市のアルベルゴ・ディフーゾ(町ごとホテル)の試みを紹介する。




【ご確認ください】

ご注文確定時に在庫切れの場合もございます。
 ご注文時の在庫先によっては4日以上(〜7日)かかる場合もございます。 当ストアではお取り寄せのご対応を行っておりません。

ご予約品と既刊商品カート・ご注文番号が分かれます
 ひとつのご注文番号におまとめすることはできません。
 ※ご予約品のうち、発売日が同じ商品のみひとつのカート・ご注文番号でご注文可能です。
 ※送料はご注文番号ごとに計算されます。

■ギフトなどのためにお届け先を別住所に登録されましても、金額入りの明細書は商品に同梱されます。当ストアでは一切のギフト対応を行っておりません。

■ご注文・お問い合わせの前に「お買い物ガイド」「ご注意点」をよくお読みください。

■お届け日のご指定は承っておりません。

■「帯」はお付けできない場合がございます。