内容説明
これまで国が主導した地域開発政策である拠点開発方式やテクノポリス構想は、域内・域外産業連関が図られることはなく地域経済の発展につながることはなかった。これに対し本書では、中間支援組織が介在することで外部企業と地元企業の連携からイノベーションが創発され、域内・域外産業連関につながった事例を検証。中間支援組織の役割の重要性と地域経済の発展の可能性を考える。
目次
序章 日本の産業政策による地域開発と地域経済
第1章 地域開発政策の現状と課題
第2章 地域開発に関する諸理論
第3章 企業誘致と動態的内発的発展論―京都府長田野工業団地を事例として
第4章 ハイテク型地域開発政策と動態的内発的発展論―京都リサーチパークを事例として
終章 イノベーション創発による地域経済の発展
著者等紹介
岩松義秀[イワマツヨシヒデ]
1963年生まれ、京都府出身。立命館大学大学院政策科学研究科政策科学専攻博士課程後期課程修了、博士(政策科学)。京都府立大学公共政策学部公共政策学科客員准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
出版社内容情報
地元企業と外部企業をむすびつけることによる
イノベーションの創発
地域経済を発展に導くための可能性を探求する
これまで国が主導した地域開発政策である拠点開発方式やテクノポリス構想は、域内・域外産業連関が図られることはなく地域経済の発展につながることはなかった。
これに対し本書では、中間支援組織が介在することで外部企業と地元企業の連携からイノベーションが創発され、域内・域外産業連関につながった事例を検証。中間支援組織の役割の重要性と地域経済の発展の可能性を考える。