16・17世紀の数学的音楽理論―音楽の数量化と感性的判断をめぐって

著者:大愛 崇晴【著】
出版社:晃洋書房

商品説明

内容説明

古代以来、西洋音楽理論史の中で数学は中核的な役割を果たしてきた。本書では、自然観に大きな変革が生じた16・17世紀を中心に、音楽と数学の関係の展開を追いつつ、音楽を聴く主体の感性的判断の位置づけを分析。知性・理性の対象だった音楽が、感覚・感性の対象と見なされていく過程を精緻に読み解く。



目次

序論 数学的音楽理論とはなにか
第1章 ザルリーノにおける数学的音楽理論の伝統と言葉の音楽的表現
第2章 ザルリーノの数学的音楽理論における幾何学の役割
第3章 ヴィンチェンツォ・ガリレイのザルリーノ批判
第4章 ケプラーにおける協和音の問題
第5章 デカルトの音楽論における協和音の「完全性」と快
第6章 協和音の機械論的規定―ガリレオにおける物理学的音楽観
第7章 魂の計算による感覚的認識―ピエートロ・メンゴリの音程知覚論
第8章 「実践」された数学的音楽理論―トマス・サモンの純正律ヴァイオル
結論



著者等紹介

大愛崇晴[オオアイタカハル]
富山県出身。1999年東京大学文学部(美学芸術学)卒業。2005‐2006年イタリア政府奨学生としてボローニャ大学留学。2009年東京大学大学院人文社会系研究科博士課程(美学芸術学)修了。博士(文学)。東京大学大学院人文社会系研究科助教を経て、同志社大学文学部美学芸術学科准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)




【ご確認ください】

ご注文確定時に在庫切れの場合もございます。
 ご注文時の在庫先によっては4日以上(〜7日)かかる場合もございます。 当ストアではお取り寄せのご対応を行っておりません。

ご予約品と既刊商品カート・ご注文番号が分かれます
 ひとつのご注文番号におまとめすることはできません。
 ※ご予約品のうち、発売日が同じ商品のみひとつのカート・ご注文番号でご注文可能です。
 ※送料はご注文番号ごとに計算されます。

■ギフトなどのためにお届け先を別住所に登録されましても、金額入りの明細書は商品に同梱されます。当ストアでは一切のギフト対応を行っておりません。

■ご注文・お問い合わせの前に「お買い物ガイド」「ご注意点」をよくお読みください。

■お届け日のご指定は承っておりません。

■「帯」はお付けできない場合がございます。