港湾の制度と政策

著者:水谷 誠【著】
出版社:技報堂出版

商品説明

目次

第1章 インフラストラクチャーとしての港湾(インフラストラクチャーとは;港湾の特徴)
第2章 日本の港湾(港湾とは;港湾の種類 ほか)
第3章 港湾の制度(港湾行政;港湾計画制度 ほか)
第4章 港湾政策(港湾の配置;港湾の機能 ほか)



著者等紹介

水谷誠[ミズタニマコト]
1985年東京大学工学部土木工学科卒業。2024年五洋建設株式会社・専務執行役員。学位:博士(工学)(2008年7月東京大学)。教育活動:東京大学工学部社会基盤学科非常勤講師(2021年度から2024年度)。政策研究大学院大学非常勤講師(2025年度から)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)



出版社内容情報

港湾は,島国日本にとって,国際貿易や海上輸送の出入口として経済や社会に大きな影響を及ぼすインフラストラクチャー(社会基盤)である。一方港湾は,複雑で多様性をもつインフラストラクチャーであり,港湾に対する社会の要請も多岐にわたっている。このため,これまで数多くの制度や政策がつくられ,それらが変遷を遂げてきた。本書は,これらの港湾の制度や政策をわかりやすく取り上げ,解説することを目的として作成した。

【主要目次】
第1章 インフラストラクチャーとしての港湾
 1.1 インフラストラクチャーとは
 1.2 港湾の特徴
第2章 日本の港湾
 2.1 港湾とは
 2.2 港湾の種類
 2.3 港湾管理者
 2.4 港湾で取り扱われる貨物の種類と量
 2.5 日本の近代港湾のあゆみ
第3章 港湾の制度
 3.1 港湾行政
 3.2 港湾計画制度
 3.3 港湾施設の整備制度
 3.4 港湾の管理運営制度
 3.5 危機管理制度
第4章 港湾政策
 4.1 港湾の配置
 4.2 港湾の機能
 4.3 情報化
 4.4 災害対策
 4.5 環境政策
 4.6 国際政策

コラム(1) 海上輸送の形態
コラム(2) 港湾取扱貨物量ランキング
コラム(3) コンテナ埠頭(コンテナターミナル)とは
コラム(4) 使用許可と貸付
コラム(5) 国際戦略港湾の管理運営における国の役割
コラム(6) 鹿島臨海工業地帯と鹿島港開発
コラム(7) 配置政策の比較
コラム(8) 鈴木雅次氏が提唱した工業港の開発
コラム? みなとオアシス(2003)
コラム(10) 全国港湾海洋波浪情報網―ナウファス―(1970〜)
コラム(11) ブルーカーボン生態系の活用




【ご確認ください】

ご注文確定時に在庫切れの場合もございます。
 ご注文時の在庫先によっては4日以上(〜7日)かかる場合もございます。 当ストアではお取り寄せのご対応を行っておりません。

ご予約品と既刊商品カート・ご注文番号が分かれます
 ひとつのご注文番号におまとめすることはできません。
 ※ご予約品のうち、発売日が同じ商品のみひとつのカート・ご注文番号でご注文可能です。
 ※送料はご注文番号ごとに計算されます。

■ギフトなどのためにお届け先を別住所に登録されましても、金額入りの明細書は商品に同梱されます。当ストアでは一切のギフト対応を行っておりません。

■ご注文・お問い合わせの前に「お買い物ガイド」「ご注意点」をよくお読みください。

■お届け日のご指定は承っておりません。

■「帯」はお付けできない場合がございます。