河川堤防の技術史

著者:山本 晃一【著】/河川財団【企画】
出版社:技報堂出版

商品説明

内容説明

河川管理施設として最も重要であり、かつ合理的機能評価が難しい堤防を取り上げ、現堤防技術の到達点を技術の変遷史として記し、さらに今後の技術の方向について著述。



目次

序論
古代から近世初頭までの堤防技術
幕藩体制下の堤防技術
近代技術の導入とその消化―明治の初期から中期まで
河川法の制定と直轄高水工事―明治中期から末期まで
産業構造の変化とその対応―明治43年大洪水から昭和の初めまで
技術者の自覚と技術の法令化―昭和恐慌から敗戦まで
戦後制度改革と内務省技術の総括―敗戦から昭和30年代中ごろまで
社会・経済構造の変化に対する対応―高度経済成長から昭和の終わりごろまで
経験主義技術からの脱却とその帰結―平成時代の堤防技術
今後の堤防技術の課題



著者等紹介

山本晃一[ヤマモトコウイチ]
1970年東京工業大学大学院修士修了(土木工学)。同年、建設省に入省、土木研究所河川研究室研究員。1981年建設省土木研究所河川部総合治水研究室長。1985年財団法人河川情報センター主任研究員。1988年建設省土木研究所河川研究室長、河川部長、研究所次長、筑波大学工学研究科教授(1992〜1999年、併任)。1999年財団法人河川環境管理財団(2013年より公益財団法人河川財団と名称変更)研究総括官、河川総合研究所長等を経て、2016年公益財団法人河川財団研究フェロー。工学博士、科学技術庁長官賞科学技術功労者(1999)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)




【ご確認ください】

ご注文確定時に在庫切れの場合もございます。
 ご注文時の在庫先によっては4日以上(〜7日)かかる場合もございます。 当ストアではお取り寄せのご対応を行っておりません。

ご予約品と既刊商品カート・ご注文番号が分かれます
 ひとつのご注文番号におまとめすることはできません。
 ※ご予約品のうち、発売日が同じ商品のみひとつのカート・ご注文番号でご注文可能です。
 ※送料はご注文番号ごとに計算されます。

■ギフトなどのためにお届け先を別住所に登録されましても、金額入りの明細書は商品に同梱されます。当ストアでは一切のギフト対応を行っておりません。

■ご注文・お問い合わせの前に「お買い物ガイド」「ご注意点」をよくお読みください。

■お届け日のご指定は承っておりません。

■「帯」はお付けできない場合がございます。