ドイツの地方都市はなぜクリエイティブなのか―質を高めるメカニズム

著者:高松 平藏【著】
出版社:学芸出版社(京都)

商品説明

内容説明

10万人の地方都市エアランゲン。全国平均2倍のGDP=経済力と小さく賢く進化し続ける創造力はいかに生み出されるのか。



目次

1章 ドイツのまちの捉え方
2章 クリエイティビティのエンジン
3章 コンパクトシティのアクティビティ
4章 まちと成長する企業の戦略
5章 コミュニティをしなやかにつなぐインフラ
6章 パブリックマインドが生まれるしくみ
7章 まちを誇るメンタリティ
8章 競いあい磨かれる、まちの価値



著者等紹介

高松平藏[タカマツヘイゾウ]
ドイツ在住ジャーナリスト。1969年奈良県生まれ、京都の地域経済紙を経て、1990年代後半から日独を行き来し始める。2002年からエアランゲン市に拠点を移し、現在に至る。一時帰国のたびに大学や自治体などを対象に講演活動を行っているほか、同市でもセミナープログラムを行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)



出版社内容情報

10万人の地方都市でありながら、全国平均の2倍のGDPを誇る経済力、ドイツ1位と評される創造力を持つエアランゲンのつくり方。10万人の地方都市でありながら、全国平均の2倍のGDPを誇る経済力、ドイツ1位と評される創造力を持つエアランゲン。外国にルーツを持つ市民が多く、700以上のNPOがパブリックサービスを担い、行政・企業・市民の連携が日常化する社会。多様で寛容で自立したプレイヤーによる、小さく賢く進化し続ける都市のつくり方。

高松 平藏[タカマツ ヘイゾウ]
イツ在住ジャーナリスト。1969年奈良県生まれ、京都の地域経済紙を経て、1990年代後半から日独を行き来し始める。2002年からエアランゲン市を拠点にし現在に至る。一時帰国のたびに大学や自治体などを対象に講演活動を行っているほか、同市でもセミナープログラムを行っている。著書に『ドイツの地方都市はなぜ元気なのか 小さな街の輝くクオリティ』(学芸出版社、2008年)、『エコライフ ドイツと日本どう違う』(化学同人、2003年 妻・アンドレアとの共著)。




【ご確認ください】

ご注文確定時に在庫切れの場合もございます。
 ご注文時の在庫先によっては4日以上(〜7日)かかる場合もございます。 当ストアではお取り寄せのご対応を行っておりません。

ご予約品と既刊商品カート・ご注文番号が分かれます
 ひとつのご注文番号におまとめすることはできません。
 ※ご予約品のうち、発売日が同じ商品のみひとつのカート・ご注文番号でご注文可能です。
 ※送料はご注文番号ごとに計算されます。

■ギフトなどのためにお届け先を別住所に登録されましても、金額入りの明細書は商品に同梱されます。当ストアでは一切のギフト対応を行っておりません。

■ご注文・お問い合わせの前に「お買い物ガイド」「ご注意点」をよくお読みください。

■お届け日のご指定は承っておりません。

■「帯」はお付けできない場合がございます。