内容説明
「オレについてこい!」だけがリーダーシップではない。使命感をもって社員を下から支え、資生堂の経営改革を断行した、サーバント・リーダーの最高のお手本。
目次
1 サーバント・リーダーシップとは何か(リーダーシップに対する幻想と誤解;リーダーシップはフォロワーによって認められる;ロバート・K・グリーンリーフの「サーバント・リーダーシップ」;サーバント・リーダーの特徴と誤った解釈)
2 サーバント・リーダーの経営改革(サーバント・リーダーシップを生き方の基本姿勢に;資生堂が目指した「店頭基点」の経営改革;逆ピラミッド型の組織で店頭が、そして社員が変わる;サーバント・リーダーシップ理論との出会いと社内への浸透;私が考えるサーバント・リーダーの条件;『武士道』に「接ぎ木」の精神を学ぶ;「奉仕と献身」の精神を経営に生かす)
3 サーバント・リーダーシップと使命感(企業のなかでのサーバント・リーダーシップ;社会のなかでのサーバント・リーダーシップ;日常生活のなかでのサーバント・リーダーシップ)
4 ミッションで支えて組織と人を動かす(池田守男さんのリーダーシップから学ぶべきこと;どんな経験によってサーバント・リーダーへと育っていくのか;サーバント・リーダーシップの表現型はいろいろ;ミニ版 サーバント・リーダー入門)
著者等紹介
池田守男[イケダモリオ]
1936年香川県高松市に生まれる。61年東京神学大学神学部卒業、株式会社資生堂へ入社、秘書室に配属される。その後、秘書一筋で5代の社長に仕える。取締役秘書室長、常務取締役、代表専務取締役、代表取締役副社長を経て01年代表取締役執行役員社長に就任。「逆ピラミッド型組織」「サーバント・リーダーシップ」の考え方に基づき経営改革に取り組む。03年には2期連続赤字が黒字に転じる。05年取締役会長、06年から現職。社団法人日本経済団体連合会・少子化対策委員長、東京商工会議所副会頭(税制委員長)、日本商工会議所特別顧問(税制委員長)、教育再生会議委員(座長代理)、公益認定等委員会委員(委員長)、東洋英和女学院理事長兼院長等、多くの公職に就く
金井壽宏[カナイトシヒロ]
1954年兵庫県神戸市に生まれる。78年京都大学教育学部卒業。80年神戸大学大学院経営学研究科修士課程修了。89年マサチューセッツ工科大学(MIT)Ph.D.(経営学)。92年神戸大学博士(経営学)。現在、神戸大学大学院経営学研究科教授。リーダーシップ、モティベーション、キャリアなど、経営学の中でも人間の問題に深く関わるトピックを主たる研究分野としている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)