目次
排尿障害
物忘れ
痴呆
骨折
白内障・視力低下
難聴
嚥下障害
関節痛
糖尿病と合併症
高齢者のスキンケア〔ほか〕
著者等紹介
折茂肇[オリモハジメ]
東京都老人医療センター名誉院長。健康科学大学学長
青木民子[アオキタミコ]
東京都老人医療センター看護部長
石島千佳子[イシジマチカコ]
東京都老人医療センター副科長
河上淳子[カワカミジュンコ]
東京都老人医療センター副科長
出版社内容情報
《内容》 高齢者患者に多い19の症状・疾患(排尿障害,物忘れ,難聴,視力低下,嚥下障害,関節痛,痴呆,骨折など)の具体的な事例を通して、看護計画と看護の実際を実践的に解説。
《目次》
1 排尿障害 関戸ひとみ
尿失禁
事例1 腹圧性尿失禁に悩む75歳,女性
事例2 切迫性尿失禁で薬物治療を受けている83歳,男性
事例3 下半身麻痺を伴う76歳,女性
事例4 血糖コントロールで入院中の80歳,男性
事例5 肺炎にて入院中の84歳,男性
事例6 アルツハイマー型痴呆の76歳,男性
排尿困難
事例7 排尿困難で悩む84歳,男性
頻尿
事例8 急性膀胱炎にて入院中の80歳,男性
尿閉
事例9 急に排尿ができなくなった75歳,男性
まとめ
2 物忘れ 加納江利子
加齢による脳の変化
物忘れとは
精神機能評価法
病棟におけるかかわり
情報の解釈とアセスメントの視点
退院後の生活を踏まえた個別的な看護の介入
事例 肺炎で入院中の82歳,女性
看護のポイント
3 痴呆 渡辺君代
ケアの基本
痴呆とは
痴呆の原因疾患
症状
痴呆症の治療
痴呆高齢者の看護
看護計画
事例 大腸癌を伴ったアルツハイマー型老年痴呆(SDAT)の76歳,男性
4 骨折 鈴木由利子
高齢者の身体的特性について
高齢者に多い骨折について
大腿骨頸部骨折とは
大腿骨頸部骨折による障害・股関節の重要性
大腿骨頸部骨折の治療と看護
入院時・術前看護アセスメント
術直後・術後の看護アセスメント
回復期の看護アセスメント
大腿骨頸部骨折患者の術後の看護
事例 右大腿骨頸部骨折で入院した90歳,女性
5 白内障・視力低下 佐藤貞子
白内障とは
白内障の治療
老人性白内障入院患者にみる現状
白内障の術前・術後の看護
事例 右白内障で入院した78歳,女性
まとめ
6 難聴 佐藤貞子
難聴とは
難聴のある高齢者へのかかわり方
補聴器の使用について
老人性難聴の看護
事例 大腸ポリープで入院中の82歳,男性
まとめ
7 嚥下障害 荒井和美
正常な嚥下
嚥下障害
嚥下障害を疑う日常的観察項目
誤嚥が疑われた場合の対応
事例1 発熱と意識障害で緊急入院した81歳,男性
事例2 肺炎で緊急入院した93歳,女性
8 関節痛 浅見昌子
開節痛好発部位と特徴
症状
観察ポイント
治療
変形性膝関節症
事例 左膝変形性膝関節症で入院の67歳,女性
9 糖尿病と合併症 浅見昌子
ポイント1
ポイント2
糖尿病の特徴的な合併症
事例 血糖コントロールを目的に入院した87歳,男性
10 高齢者のスキンケア 鈴木由利子
高齢者の皮膚の特徴
事例 全身そう痒が再燃した78歳,女性
11 不眠 川幡富子
高齢者の睡眠の特徴
事例1 環境の変化に順応できなかった90歳,女性
事例2 薬剤の蓄積のあった76歳,男性
12 うつ病 渡辺君代
うつ病とは
うつ病の治療
うつ病の看護
標準看護計画
事例1 抑うつ症状が再燃し入院した76歳,女性
事例2 食欲不振を主訴に入院した77歳,女性
13 胸部不快感 大内綾子
高齢者心疾患の主要な症状
身体所見の把握
看護の基本
事例 不安定狭心症で入院した86歳,女性
14 呼吸困難 関根栄子
COPD急性増悪とは
事例 COPD急性増悪で入院の78歳,男性
日常生活指導
15 食欲不振・脱水 宇野真澄
高齢者の食欲不振・脱水の特徴
食欲不振のある患者の看護
脱水の予防と看護
事例1 食欲不振から低栄養状態となり衰弱し,入院治療した86歳,男性
事例2 温度調節ができず,脱水症を超こした72歳,女性
16 排便コントロール 前田孝子
【便秘】
便秘になる成因
便秘の分類
便秘をもたらす薬剤・要因
便秘の合併症
便秘の看護
事例1 大腸癌で入院した70歳,女性
事例2 イレウスで緊急入院した76歳,男性
【下痢】
下痢の看護
事例3 偽膜性腸炎で入院した84歳,男性
【便失禁】
便失禁の看護
事例4 不正出血で入院した81歳,女性
17 頭痛 前田孝子
頭痛の分類
主な頭痛の特徴
頭痛のある患者の看護
事例1 転倒事故で入院の87歳,女性
事例2 くも膜下出血で入院の72歳,女性
18 口腔ケア 天羽ます子
口腔の観察ポイント
口腔ケアの目的
老化による口控の変化
口腔ケアの留意点
義歯使用の問題点と対応
義歯のはずし方・装着
事例1 肺炎で入院中の義歯の合わない84歳,女性
事例2 意識障害のある84歳,男性
事例3 人工呼吸器を装着している67歳,女性
事例4 白血病で化学療法を受けている69歳,男性
19 採血がしにくい:点滴ルートの管理 天羽ます子
なぜ高齢者の採血はしにくいのか
高齢者の静脈採血のポイント
静脈採血の方法
事例1 血管が細く怒張しにくい70歳,男性
事例2 浮腫があり血管が見えにくい88歳,女性
事例3 採血を拒否する84歳,男性