内容説明
シェイクスピア戯曲×能。東西伝統演劇の融合が織り成す新作能“オセロ”の世界。辰巳満次郎・野村萬斎・大倉源次郎・松岡和子、能楽師・翻訳家による多彩な対談。ていねいな校注つき詞章と上演記録(カラー)。海外への発信を視野に詞章対訳表(古典語・ローマ字・英語・中国語)。比較演劇・比較文学・比較文化等、関連分野必読の論考。辰巳満次郎主演・演出舞台公演収録DVD付。
目次
第1章 新作能“オセロ”―シェイクスピア戯曲『オセロ』の解体と再構築(シェイクスピア戯曲『オセロ』から新作能“オセロ”へ―主題・構成・人物造型・趣向(泉紀子)
ウィリアム・シェイクスピア作『オセロ』梗概 ほか)
第2章 新作能“オセロ”創作のプロセス(新作能“オセロ”を演じて―演出と主演に対する考察(辰巳満次郎)
新作能“オセロ”の間狂言の事(野村萬斎×(聞き手)辰巳満次郎) ほか)
第3章 新作能“オセロ”を考える(シェイクスピア戯曲の翻訳に関わって(松岡和子×(聞き手)鈴木雅恵)
「日本」の『オセロ』の受容と上演―付・「日本」での『オセロ』上演年表(鈴木雅恵) ほか)
第4章 資料篇(記録;詞章対訳表)
著者等紹介
泉紀子[イズミノリコ]
羽衣国際大学名誉教授。泉日本文化研究所長。大阪府立大阪女子大学(現、大阪府立大学)大学院文学研究科修士課程修了。関西大学大学院文学研究科後期博士課程修了、博士(文学)。専門分野は平安前期文学・和漢比較文学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
出版社内容情報
辰巳満次郎・野村萬斎・大倉源次郎・松岡和子の対談、詞章(英訳・中国語訳)、多彩な分野の論考を収録。上演DVD付(字幕付)。新作能《オセロ》は、プロジェクト「東西伝統演劇の融合」のもと、シェイクスピア戯曲を素材に、愛と嫉妬、偽りと真実、信と不信に翻弄される人間の心と姿、そして言葉と詩歌の力を主題に創作した夢幻能である。
本書は、新作能《オセロ》の校注付詞章、多彩な分野からの論考、辰巳満次郎(主演・演出)・野村萬斎・大倉源次郎・松岡和子の対談、校注付詞章(現代語訳・英訳・中国語訳)、能面・装束の写真、上演DVD(字幕:古典語・現代語・英語・中国語)等を収める。能と古典文学の魅力に溢れ、比較演劇・比較文学・比較文化の資料としても貴重な一冊である。
はじめに 泉 紀子
第一章 新作能《オセロ》―シェイクスピア戯曲『オセロ』の解体と再構築―
シェイクスピア戯曲『オセロ』から新作能《オセロ》へ─主題・構成・人物造型・趣向─ 泉 紀子
ウィリアム・シェイクスピア作『オセロ』梗概
日本語(泉 紀子)・英語(吉田 静)・中国語(瀬戸 宏)
新作能《オセロ》梗概
日本語(泉 紀子)・英語(泉 紀子・吉田 静)・中国語(丁 曼)
校注 新作能《オセロ》詞章(付現代語訳) 泉 紀子 作
第二章 新作能《オセロ》創作のプロセス
新作能《オセロ》を演じて─演出と主演に対する考察─ 辰巳 満次郎
新作能《オセロ》の間狂言の事 野村 萬斎×(聞き手)辰巳 満次郎
新作能《オセロ》の囃子の事 大倉 源次郎×(聞き手)辰巳 満次郎
能面考─新作能《オセロ》の能面─ 藤原 千沙
詩劇としての新作能《オセロ》 泉 紀子
第三章 新作能《オセロ》を考える
シェイクスピア戯曲の翻訳に関わって 松岡 和子×(聞き手)鈴木 雅恵
「日本」の『オセロ』の受容と上演─付・「日本」での『オセロ』上演年表 鈴木 雅恵
中国の『オセロ』受容─付・中国での『オセロ』上演年表 瀬戸 宏
新作能《オセロ》における間狂言─愛と嫉妬に隠された業因─ 中尾 薫
能装束 形とイメージ─新作能《オセロ》を中心に― 荒木 泰恵
第四章 資料篇
記録(カラー)
上演記録・装束附・上演写真・公演チラシ・公演ポスター・DVDパッケージ
詞章対訳表
古典語(泉 紀子)・ローマ字(中尾 薫)・英語(鈴木 雅恵・吉田 静)・中国語(丁 曼)
目次(英語)
あとがき 泉 紀子
大江能楽堂「新作能オセロ」上演DVD(古典語・現代日本語・英語・中国語 字幕付) 内田 知巳
泉 紀子[イズミノリコ]
編集