人生100年時代の経済―急成長する高齢者市場を読み解く

著者:カフリン,ジョセフ・F.【著】〈Coughlin,Joseph F.〉/依田 光江【訳】
出版社:NTT出版

商品説明

内容説明

高齢者を弱者と見なす時代遅れのイメージと、ITや医学の恩恵を享受するこれからの高齢者の実態との乖離は広まるばかりだ。米国だけで年間8兆ドルにのぼるシニア向け市場に注目し、さまざまなプロダクトの成功/失敗事例をもとに、私たちの年のとり方を変えるデザインとイノベーションを提示する。



目次

1部(老いの歴史;老いにまつわる神話;女性のつくる未来;世代分離か、世代統合か)
2部(攻めの共感戦略と超越的デザイン;健康と安全と発想の転換の勝利;幸福の追求;人生100年時代の生きがいの追求、そして遺産)



著者等紹介

カフリン,ジョセフ・F.[カフリン,ジョセフF.] [Coughlin,Joseph F.]
米マサチューセッツ工科大学(MIT)エイジラボ(AgeLab高齢化研究所)所長。MITの都市研究計画学科とスローン経営大学院の高度管理プログラムで教鞭をとるほか、高齢者のリタイア後の人生に関するオピニオンリーダーとして活躍。専門は人口動態の変化、テクノロジー、社会動向、消費者行動がビジネスや政府のイノベーションに与える影響など、ジョージ・W・ブッシュ第43代大統領政権時の高齢者の移動手段に関する政策アドバイザー、全米退職者協会(AARP)の理事会メンバーを務め、ウォール・ストリート・ジャーナル紙の「退職後の未来を創造する12人のイノベーター」、ファスト・カンパニー誌の「経済界で最もクリエイティブな100人」にも選出されている

依田光江[ヨダミツエ]
翻訳家。お茶の水女子大学卒(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)



出版社内容情報

高齢人口の増加は経済と社会をどう変えるか?
人生100年時代を迎え、「老後」の意味が変わった。世界一の少子高齢国である日本でも平均寿命は毎年過去最高を更新し、65歳以上が3割を超える2025年問題が目前だ。本書では高齢化社会の課題について最先端の研究を行うMITエイジラボの所長が、今後の消費経済で重要な位置を占める「ベビーブーマー世代」と呼ばれる戦後生まれの新しいシニア層の生き方や価値観、嗜好を徹底分析。高齢期の人たちが生活に取り込みやすいIT(情報技術)やプロダクト、サービスの新しいかたちを示すとともに、私たちの誤った高齢者像を打ち砕く。高齢化は危機ではなく好機であるというメッセージを徹底して伝える希望の書。




【ご確認ください】

ご注文確定時に在庫切れの場合もございます。
 ご注文時の在庫先によっては4日以上(〜7日)かかる場合もございます。 当ストアではお取り寄せのご対応を行っておりません。

ご予約品と既刊商品カート・ご注文番号が分かれます
 ひとつのご注文番号におまとめすることはできません。
 ※ご予約品のうち、発売日が同じ商品のみひとつのカート・ご注文番号でご注文可能です。
 ※送料はご注文番号ごとに計算されます。

■ギフトなどのためにお届け先を別住所に登録されましても、金額入りの明細書は商品に同梱されます。当ストアでは一切のギフト対応を行っておりません。

■ご注文・お問い合わせの前に「お買い物ガイド」「ご注意点」をよくお読みください。

■お届け日のご指定は承っておりません。

■「帯」はお付けできない場合がございます。