ASUKA CULTURE 描く瞑想 チベット仏画を無心になぞる―自分と向き合い清められる

著者:飯野 博昭【描・著】/ケンスル・リンポチェ・ゲシェー・テンパ・ゲルツェン【チベット語読経】
出版社:明日香出版社

商品説明

内容説明

チベット高僧による「般若心経」読経を聴きながら無心で没頭。緻密にして妖艶、そして自由。チベットの高原で今も生きる仏教美術を、筆を通じ体感する至高の体験をあなたに。



目次

1 チベットの自然に遊ぶ―花、葉、水、雲、虹など(蓮の花1;花;蓮の葉 ほか)
2 神聖な存在に触れる―仏具や神獣(金剛杵;金剛鈴;如意宝珠 ほか)
3 心が整う仏たちの線描き―ホワイトターラー、ヤンチェンマ、龍…(仏足石(仏足跡)
セルニャ(金の魚)
虎 ほか)



著者等紹介

飯野博昭[イイノヒロアキ]
チベット仏画師・絵師。1970年生まれ。20代半ばで東南アジア・中東・欧州放浪の旅を始める。その途上でチベット仏画に出会い、ネパールのカトマンドゥにてチベット人タンカ絵師のカルマ・トゥプテン氏に弟子入り。以来チベット仏画の描法を修行しつつネパール、インド、日本で制作活動を行い、2008年からは日本に拠点を移す。現在、古典的なチベット仏画の制作だけでなく、チベット仏画の技法を用いたオリジナルの作品にも力を入れる細密線画ワークショップ・細密絵画教室を開催

ケンスル・リンポチェ・ゲシェー・テンパ・ゲルツェン[ケンスルリンポチェゲシェーテンパゲルツェン]
チベット仏教ゲルク派総本山デプン・ゴマン学堂第75代学堂長。1932年チベットキナク村生まれ。11歳で出家。1959年中国共産党のチベット侵略にともない、ダライ・ラマ法王の後を追ってインドに亡命。1967年チベット仏教における最高学位である「ゲシェー・ラランパ」の称号をダライ・ラマ法王より授与。以後、伝統に則り密教の学習をしながら、後学のために講義をはじめ、多くの弟子を養成。1986年から他界する2012年までダライ・ラマ法王よりゴマン学堂の第75代学堂長を拝命(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)




【ご確認ください】

ご注文確定時に在庫切れの場合もございます。
 ご注文時の在庫先によっては4日以上(〜7日)かかる場合もございます。 当ストアではお取り寄せのご対応を行っておりません。

ご予約品と既刊商品カート・ご注文番号が分かれます
 ひとつのご注文番号におまとめすることはできません。
 ※ご予約品のうち、発売日が同じ商品のみひとつのカート・ご注文番号でご注文可能です。
 ※送料はご注文番号ごとに計算されます。

■ギフトなどのためにお届け先を別住所に登録されましても、金額入りの明細書は商品に同梱されます。当ストアでは一切のギフト対応を行っておりません。

■ご注文・お問い合わせの前に「お買い物ガイド」「ご注意点」をよくお読みください。

■お届け日のご指定は承っておりません。

■「帯」はお付けできない場合がございます。