早稲田大学エウプラクシス叢書 教育政策決定における地方議会の役割―市町村の教員任用を中心として

著者:阿内 春生【著】
出版社:早稲田大学出版部

商品説明

内容説明

地方分権改革と地方教育行政法改正により、市町村の教育をめぐる政治環境が変化している。地方議会という政治アクターの関与の方法は今のままでよいのか。地方議会における教育政策の審議を考察し、関与の限界を明らかにする。



目次

序章 研究の背景・課題設定
第1章 教職員人事行政及び市町村議会の実態
第2章 教育政策と地方政治に関する研究動向
第3章 長野県小海町の町費教員任用事例
第4章 長野県小海町の少人数学級編制事例における議会の動向
第5章 旧A町の町費教員任用事例
第6章 旧A町の複式学級解消事例における議会の動向
第7章 旧総和町のTT政策導入事例
第8章 旧総和町における「通年制」の事例
第9章 箕面市における生徒指導専任教員配置政策
終章 市町村議会の教育政策決定への関与



著者等紹介

阿内春生[アウチハルオ]
2007年早稲田大学教育学部教育学科教育学専修卒業。2009年早稲田大学教育学研究科学校教育専攻修士課程修了。2010年日本学術振興会特別研究員(DC2)。2011年早稲田大学教育・総合科学学術院教育総合研究所助手。2013年早稲田大学教育学研究科教育基礎学専攻博士後期課程単位取得退学。2013年福島大学人間発達文化学類准教授(現職)。2020年博士(教育学)早稲田大学。専門は教育行政学。地方教育行政と議会について研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)



出版社内容情報

教育行政研究において、義務教育諸学校に関する行政は重要な研究対象である。市町村が管轄する公立小中学校は、教育を受ける権利、教育の機会均等を実現するために法令、国庫補助など精密な制度設計がなされている。本書では、公立小中学校における学級編成や教員人事について、市町村独自の教育政策導入に関連する市町村内のミクロな政治状況を分析する。
市町村の教育ガバナンスの中心は教育委員会や事務局という前提があり、教育政策決定の重要な機関でありがなら、研究上において重要視されてこなかったのが市町村議会である。2014年の地方教育行政法改正により教育委員会制度と首長の権限が見直され、市町村議会の関与は今のままでよいのだろうか。市町村議会における教育政策の審議について考察し、教育の政治的中立性は確保できているのか、議会の関与の方法を検討し、関与の限界を明らかにする。




【ご確認ください】

ご注文確定時に在庫切れの場合もございます。
 ご注文時の在庫先によっては4日以上(〜7日)かかる場合もございます。 当ストアではお取り寄せのご対応を行っておりません。

ご予約品と既刊商品カート・ご注文番号が分かれます
 ひとつのご注文番号におまとめすることはできません。
 ※ご予約品のうち、発売日が同じ商品のみひとつのカート・ご注文番号でご注文可能です。
 ※送料はご注文番号ごとに計算されます。

■ギフトなどのためにお届け先を別住所に登録されましても、金額入りの明細書は商品に同梱されます。当ストアでは一切のギフト対応を行っておりません。

■ご注文・お問い合わせの前に「お買い物ガイド」「ご注意点」をよくお読みください。

■お届け日のご指定は承っておりません。

■「帯」はお付けできない場合がございます。