盆行事と葬墓習俗の伝承と変遷―民俗学の視点と方法

著者:関沢 まゆみ【著】
出版社:吉川弘文館

商品説明

内容説明

柳田國男と折口信夫が創生した民俗学と比較研究法。多様な民俗伝承の蓄積された調査事例に検討を加えて、その有効性を証明するべく、全国各地の盆行事と葬墓習俗の変遷を追究。七月の行事と盆の関係や、両墓制や埋葬地選び、土葬と火葬、遺骨葬と遺骸葬などの葬法の地域差を取り上げ、人びとの霊魂観の変化を追う。民俗学の可能性を広げる一冊。



目次

序 民俗の伝承と変遷をめぐって―比較研究法の有効性:時差のある変化、その研究実践例から―
第一部 盆行事の伝承と変遷(戦後民俗学の認識論批判と比較研究法の有効性―盆行事の地域差とその意味の解読へ―;盆行事の構造―七月は盆の月―)
第二部 埋葬墓地の民俗と歴史(埋葬墓地とその立地;河川と災害と墓地―逆利用の論理―)
第三部 高度経済成長と葬送墓制の変化(葬送儀礼の変容―一九六〇年代と一九九〇年代、そして二〇〇〇年代へ―;火葬の普及とその展開―「遺骸葬」と「遺骨葬」―)



著者等紹介

関沢まゆみ[セキザワマユミ]
1964年栃木県に生まれる。現在、国立歴史民俗博物館教授・総合研究大学院大学教授、博士(文学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)



出版社内容情報

柳田國男と折口信夫が創生した民俗学と比較研究法。多様な民俗伝承の蓄積された調査事例に検討を加えて、その有効性を証明するべく、全国各地の盆行事と葬墓習俗の変遷を追究。7月の行事と盆の関係や、両墓制や埋葬地選び、土葬と火葬、遺骨葬と遺骸葬などの葬法の地域差を取り上げ、人びとの霊魂観の変化を追う。民俗学の可能性を広げる1冊。




【ご確認ください】

ご注文確定時に在庫切れの場合もございます。
 ご注文時の在庫先によっては4日以上(〜7日)かかる場合もございます。 当ストアではお取り寄せのご対応を行っておりません。

ご予約品と既刊商品カート・ご注文番号が分かれます
 ひとつのご注文番号におまとめすることはできません。
 ※ご予約品のうち、発売日が同じ商品のみひとつのカート・ご注文番号でご注文可能です。
 ※送料はご注文番号ごとに計算されます。

■ギフトなどのためにお届け先を別住所に登録されましても、金額入りの明細書は商品に同梱されます。当ストアでは一切のギフト対応を行っておりません。

■ご注文・お問い合わせの前に「お買い物ガイド」「ご注意点」をよくお読みください。

■お届け日のご指定は承っておりません。

■「帯」はお付けできない場合がございます。