内容説明
日本を代表する美術の浮世絵も、江戸時代には流行に左右される通俗的絵画だった。浮世絵が生み出された背景や、流通の在り方、盛り場や歌舞伎との関連から、大量生産・消費された、商品としての浮世絵の実態を描く。
目次
プロローグ 浮世絵の宿命
1 錦絵の制作と販売
2 名所絵の流通
3 忠臣蔵物の錦絵と泉岳寺
4 幕末の錦絵出版―「これが江戸 錦絵合」から
5 錦絵出版の背景事情―三代豊国晩年の書簡に見る
6 盛り場から生まれる肉筆浮世絵―国立歴史民俗博物館所蔵「浅草風俗図巻」から
著者等紹介
大久保純一[オオクボジュンイチ]
1959年、徳島県に生まれる。1982年、東京大学文学部美術史学科卒業。1985年、同大学大学院博士課程中退。名古屋大学文学部・東京国立博物館・跡見学園女子大学を経て、現在、国立歴史民俗博物館研究部教授、博士(文学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)