シリーズ近代美術のゆくえ 生きつづける光琳―イメージと言説をはこぶ“乗り物”とその軌跡

著者:玉虫 敏子【著】
出版社:吉川弘文館

商品説明

内容説明

きらびやかな屏風絵で知られる尾形光琳は、死後百六十年後の西欧や二百年後の日本で新たに評価され、再生を繰り返した。作品を語る「装飾的」という言葉の由来をもとめ、時空を超えて生きつづける光琳の軌跡を辿る。



目次

プロローグ 光琳とは誰?
1 光琳―最初の再生
2 明治期における光琳観の変遷
3 近代によみがえる光琳
4 語り方の変容―評語「装飾的」の検討
5 二十世紀後半の琳派受容
エピローグ なぜ、かくも光琳だったのか



著者等紹介

玉虫敏子[タマムシサトコ]
1955年東京生まれ。1980年東北大学大学院博士課程前期修了。静嘉堂文庫美術館学芸員を経て、現在、武蔵野美術大学造形学部教授。博士(文学)




【ご確認ください】

ご注文確定時に在庫切れの場合もございます。
 ご注文時の在庫先によっては4日以上(〜7日)かかる場合もございます。 当ストアではお取り寄せのご対応を行っておりません。

ご予約品と既刊商品カート・ご注文番号が分かれます
 ひとつのご注文番号におまとめすることはできません。
 ※ご予約品のうち、発売日が同じ商品のみひとつのカート・ご注文番号でご注文可能です。
 ※送料はご注文番号ごとに計算されます。

■ギフトなどのためにお届け先を別住所に登録されましても、金額入りの明細書は商品に同梱されます。当ストアでは一切のギフト対応を行っておりません。

■ご注文・お問い合わせの前に「お買い物ガイド」「ご注意点」をよくお読みください。

■お届け日のご指定は承っておりません。

■「帯」はお付けできない場合がございます。