内容説明
古代から近代までの日本宗教史を、神の祭祀や仏法伝来、宗教活動の展開と宗教統制、政治との関係などを柱に概観する。さらに文化交流史、彫刻史、建築史、文学、民俗学の分野から日本の豊かな宗教史像をとらえ直す。
目次
総論 日本宗教史を問い直す
1 日本宗教史像の再構築(日本古代の宗教史;日本中世の宗教史;日本近世・近代の宗教史)
2 人文諸学からの視座(文化交流史から問い直す―“和漢梵”の構図論に向けて;彫刻史から問い直す;建築物から読み解く日本の宗教―建築から問い直す;宗教テクストが繋ぐ文学と宗教史―源信伝と仮託聖教『真如観』の地平;民俗から問い直す日本の宗教・信仰―世界のなかの日本、日本のなかの世界)
著者等紹介
吉田一彦[ヨシダカズヒコ]
1955年、東京都に生まれる。1986年、上智大学大学院文学研究科博士後期課程満期退学、博士(文学、大阪大学)。現在、名古屋市立大学大学院人間文化研究科教授
上島享[ウエジマススム]
1964年、京都市に生まれる。1993年、京都大学大学院文学研究科博士後期課程研究指導認定退学、博士(文学)。現在、京都大学大学院文学研究科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
出版社内容情報
古代から近代までの日本宗教史を、神の祭祀や仏法伝来、宗教活動の展開と宗教統制、政治との関係などを柱に概観する。さらに文化交流史、彫刻史、建築史、文学、民俗学の分野から日本の豊かな宗教史像をとらえ直す。