天皇の美術史〈4〉雅の近世、花開く宮廷絵画 江戸時代前期

著者:野口 剛/五十嵐 公一/門脇 むつみ【著】
出版社:吉川弘文館

商品説明

内容説明

江戸前期、天皇は独自の美意識で絵師を選び、美術に関与していた。狩野探幽や俵屋宗達が宮廷に好まれたのはなぜか。宗達に始まる琳派の展開や、自ら絵筆をとる天皇・皇族の姿など、雅やかな17世紀京都画壇の実像を探る。



目次

総説 雅の近世、花開く宮廷絵画
第1章 御所の障壁画制作―天明の大火以前(近世はじめの御所造営;狩野一門の事情;寛永・承応・寛文の御所造営;延宝・宝永の御所造営;天明の大火まで;おわりに)
第2章 琳派と宮廷―俵屋絵と宗達、そして光琳(後陽成天皇と俵屋の料紙装飾;後水尾天皇と宮廷画家宗達;俵屋の草花図と宮廷;宮廷周辺での俵屋の草花図の継承と尾形光琳;おわりに)
第3章 後水尾天皇時代の宮廷絵画―描く天皇、皇族と画壇(はじめに―文化力高い天皇のもとに花開いた絵画世界;天皇、皇族による絵画の概要―画題、作画機会、様式、美意識;天皇、皇族の絵画学習と作画―照山元瑶を中心に;天皇との関わりで描く僧;宮廷に関わる職業画家の枠組;宮廷の美意識と職業画家の様式;おわりに)



著者等紹介

野口剛[ノグチタケシ]
1966年福岡県生まれ。東京大学大学院人文科学研究科修士課程修了。現在、根津美術館学芸課長

五十嵐公一[イガラシコウイチ]
1964年愛知県生まれ。東京大学大学院人文社会系研究科博士課程修了、博士(文学)。現在、大阪芸術大学教授

門脇むつみ[カドワキムツミ]
1970年兵庫県生まれ。東京大学大学院人文社会系研究科博士課程単位取得退学、博士(文学)。現在、神戸女学院大学等兼任講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)



出版社内容情報

狩野探幽や俵屋宗達が宮廷に好まれたのはなぜか。琳派の展開や、自ら絵筆をとる天皇・皇族の姿など、雅やかな京都画壇の実像を探る。




【ご確認ください】

ご注文確定時に在庫切れの場合もございます。
 ご注文時の在庫先によっては4日以上(〜7日)かかる場合もございます。 当ストアではお取り寄せのご対応を行っておりません。

ご予約品と既刊商品カート・ご注文番号が分かれます
 ひとつのご注文番号におまとめすることはできません。
 ※ご予約品のうち、発売日が同じ商品のみひとつのカート・ご注文番号でご注文可能です。
 ※送料はご注文番号ごとに計算されます。

■ギフトなどのためにお届け先を別住所に登録されましても、金額入りの明細書は商品に同梱されます。当ストアでは一切のギフト対応を行っておりません。

■ご注文・お問い合わせの前に「お買い物ガイド」「ご注意点」をよくお読みください。

■お届け日のご指定は承っておりません。

■「帯」はお付けできない場合がございます。