天皇の美術史〈2〉治天のまなざし、王朝美の再構築―鎌倉・南北朝時代

著者:伊藤 大輔/加須屋 誠【著】
出版社:吉川弘文館

商品説明

内容説明

鎌倉〜南北朝期の美術史を、視覚の在り方=「まなざし」の力学から考察し深化させる。絵巻物や肖像画を軸とした院政期美術を再検討、未解明の14世紀美術史を体系的に把握。研究の最前線を切り開く、新たな中世美術論。



目次

第1章 宮廷芸能としての絵画―鎌倉時代の世俗絵画(後白河院時代の宮廷絵画;後白河院政期における二つの美の原理;後鳥羽院時代の宮廷絵画;両統迭立時代の宮廷絵画)
第2章 十四世紀美術論―後醍醐天皇を中心にして(元寇から後醍醐天皇即位へ;後醍醐天皇親政から元弘の変へ;隠岐配流から後醍醐天皇崩御へ;鎮魂と婆裟羅;十四世紀美術としての神護寺三像;観応の攪乱から南北朝合一へ)



著者等紹介

伊藤大輔[イトウダイスケ]
1968年神奈川県生まれ。東京大学大学院人文社会系研究科博士課程修了、博士(文学)。現在、名古屋大学大学院文学研究科教授

加須屋誠[カスヤマコト]
1960年東京都生まれ。京都大学大学院文学研究科博士後期課程単位取得退学、博士(文学)。現在、奈良女子大学文学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)



出版社内容情報

鎌倉?南北朝期の美術史を、「まなざし」の力学から考察。絵巻物など院政期美術を再検討し、未解明の14世紀美術史を体系的に把握。鎌倉?南北朝期の美術史を、視覚の在り方=「まなざし」の力学から考察し深化させる。絵巻物や肖像画を軸とした院政期美術を再検討、未解明の14世紀美術史を体系的に把握。研究の最前線を切り開く、新たな中世美術論。



総説 院政の展開と宮廷絵画/宮廷芸能としての絵画―鎌倉時代の世俗絵画…伊藤大輔(後白河院時代の宮廷絵画〈院政研究と美術史の語り/院の専制性と美術/権門体制論と美術/院と天皇/利害調整役としての天皇〉以下細目略/後白河院政期における二つの美の原理/後鳥羽院時代の宮廷絵画/両統迭立時代の宮廷絵画)/十四世紀美術論―後醍醐天皇を中心にして…加須屋 誠(元寇から後醍醐天皇即位へ/後醍醐天皇親政から元弘の変へ/隠岐配流から後醍醐天皇崩御へ/鎮魂と婆娑羅/十四世紀美術としての神護寺三像/観応の擾乱から南北朝合一へ

伊藤 大輔[イトウ ダイスケ]

加須屋 誠[カスヤ マコト]




【ご確認ください】

ご注文確定時に在庫切れの場合もございます。
 ご注文時の在庫先によっては4日以上(〜7日)かかる場合もございます。 当ストアではお取り寄せのご対応を行っておりません。

ご予約品と既刊商品カート・ご注文番号が分かれます
 ひとつのご注文番号におまとめすることはできません。
 ※ご予約品のうち、発売日が同じ商品のみひとつのカート・ご注文番号でご注文可能です。
 ※送料はご注文番号ごとに計算されます。

■ギフトなどのためにお届け先を別住所に登録されましても、金額入りの明細書は商品に同梱されます。当ストアでは一切のギフト対応を行っておりません。

■ご注文・お問い合わせの前に「お買い物ガイド」「ご注意点」をよくお読みください。

■お届け日のご指定は承っておりません。

■「帯」はお付けできない場合がございます。