中世やまと絵史論

著者:〓岸 輝【著】
出版社:吉川弘文館

商品説明

内容説明

やまと絵は中世の四百年間において、あらゆる絵画の基盤であった。絵巻・肖像画・仏画・障屏画など多ジャンルの作例を分析し、視覚による世界把握のありようを探るとともに、絵師や流派による表現様式の展開を追う。権力者による注文、鑑賞、コレクションの実態にも目を向けることで、社会を映し出す鏡としての役割を鮮やかに解き明かした注目の書。



目次

中世の造形と視覚
第1部 中世絵巻論―制作と享受(中世における絵巻の収集享受と権力;絵巻マニアの絵巻評 ほか)
第2部 初期土佐派論―公武権力と和漢の絵画(やまと絵の再生と革新―室町時代土佐派の成立と展開;「天稚彦草紙絵巻」と室町土佐派絵巻の展開 ほか)
第3部 土佐光信論―空間と心理(十五世紀絵画のパースペクティブ―土佐光信のリアリズム;「槻峯寺建立修行縁起絵巻」と修験のランドスケープ ほか)
第4部 戦国時代やまと絵論―都鄙の風景(「清水寺縁起絵巻」の空間と国土;室町・戦国時代の西湖憧憬―旅する眼に映った日本の「西湖」 ほか)



著者等紹介

〓岸輝[タカギシアキラ]
1971年、米国イリノイ州生まれ。2000年、東京藝術大学大学院美術研究科博士後期課程修了、博士(美術)。日本学術振興会特別研究員(PD)、大和文華館学芸部員、東京工業大学大学院社会理工学研究科准教授を経て、東京大学大学院人文社会系研究科准教授。国華賞(1998年)、日本学術振興会賞(2011年)受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)



出版社内容情報

やまと絵は中世の四百年間において、あらゆる絵画の基盤であった。絵巻・肖像画・仏画・障屏画など多ジャンルの作例を分析し、視覚による世界把握のありようを探るとともに、絵師や流派による表現様式の展開を追う。権力者による注文、鑑賞、コレクションの実態にも目を向けることで、社会を映し出す鏡としての役割を鮮やかに解き明かした注目の書。




【ご確認ください】

ご注文確定時に在庫切れの場合もございます。
 ご注文時の在庫先によっては4日以上(〜7日)かかる場合もございます。 当ストアではお取り寄せのご対応を行っておりません。

ご予約品と既刊商品カート・ご注文番号が分かれます
 ひとつのご注文番号におまとめすることはできません。
 ※ご予約品のうち、発売日が同じ商品のみひとつのカート・ご注文番号でご注文可能です。
 ※送料はご注文番号ごとに計算されます。

■ギフトなどのためにお届け先を別住所に登録されましても、金額入りの明細書は商品に同梱されます。当ストアでは一切のギフト対応を行っておりません。

■ご注文・お問い合わせの前に「お買い物ガイド」「ご注意点」をよくお読みください。

■お届け日のご指定は承っておりません。

■「帯」はお付けできない場合がございます。