現代大阪経済史―大都市産業集積の軌跡

著者:沢井 実【著】
出版社:有斐閣

商品説明

内容説明

戦中・戦後から90年代にかけての大阪経済の歩みをつぶさにたどり、日本の製造業の行く末、そして日本経済の将来を占う。大阪経済を支えたものづくり産業の軌跡を追いつつ、地域経済政策の実態を探究する。



目次

現代大阪経済史から学ぶもの
戦時期の大阪経済
大阪の産業復興政策―1940年代後半期
機械器具工場の民軍転換・軍民転換に関する資料―兵庫県の事例
大阪府総合科学技術委員会の活動―1940年代後半・50年代
特需生産から防衛生産へ―大阪府の場合
船場八社の再編と関西五綿の総合商社化―1950年代
堺泉北臨海工業地帯造成の歴史的意義
高度成長期における産業集積地の発展―布施市・高井田地区を中心に
革新府政の環境・産業政策
保守府政下の大阪経済―1980年代を中心に
大阪経済の縮小―1990年代
日本経済の将来としての大阪経済



著者等紹介

沢井実[サワイミノル]
1978年国際基督教大学教養学部卒業。1983年東京大学大学院経済学研究科第二種博士課程単位取得退学。現在、南山大学経営学部教授、大阪大学名誉教授、博士(経済学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)



出版社内容情報

なぜ地盤沈下は止まらないのか──戦中・戦後から90年代にかけての大阪経済の歩みをつぶさにたどり,日本の製造業の行く末,そして日本経済の将来を占う。大阪経済を支えたものづくり産業の軌跡を追いつつ,地域経済政策の実態を探究する。

序 章 現代大阪経済史から学ぶもの
第1章 戦時期の大阪経済
第2章 大阪の産業復興政策──1940年代後半期
 第2章付論 機械器具工場の民軍転換・軍民転換に関する資料──兵庫県の事例
第3章 大阪府総合科学技術委員会の活動──1940年代後半・50年代
第4章 特需生産から防衛生産へ──大阪府の場合
第5章 船場八社の再編と関西五綿の総合商社化──1950年代
第6章 堺泉北臨海工業地帯造成の歴史的意義
第7章 高度成長期における産業集積地の発展──布施市・高井田地区を中心に
第8章 革新府政の環境・産業政策
第9章 保守府政下の大阪経済──1980年代を中心に
第10章 大阪経済の縮小──1990年代
終 章 日本経済の将来としての大阪経済




【ご確認ください】

ご注文確定時に在庫切れの場合もございます。
 ご注文時の在庫先によっては4日以上(〜7日)かかる場合もございます。 当ストアではお取り寄せのご対応を行っておりません。

ご予約品と既刊商品カート・ご注文番号が分かれます
 ひとつのご注文番号におまとめすることはできません。
 ※ご予約品のうち、発売日が同じ商品のみひとつのカート・ご注文番号でご注文可能です。
 ※送料はご注文番号ごとに計算されます。

■ギフトなどのためにお届け先を別住所に登録されましても、金額入りの明細書は商品に同梱されます。当ストアでは一切のギフト対応を行っておりません。

■ご注文・お問い合わせの前に「お買い物ガイド」「ご注意点」をよくお読みください。

■お届け日のご指定は承っておりません。

■「帯」はお付けできない場合がございます。