内容説明
定評あるテキスト最新版。平成29年民法改正および平成30年商法改正に対応。
目次
第1編 序論(手形・小切手の法的構造;手形・小切手の完全有価証券性 ほか)
第2編 総論(手形行為の意義と成立要件;手形行為の性質 ほか)
第3編 各論(約束手形;為替手形 ほか)
第4編 有価証券法通論(有価証券の概念;有価証券の分類とその法的意義 ほか)
著者等紹介
大塚龍児[オオツカリュウジ]
1969年東京大学法学部卒業。現在、北海学園大学大学院法務研究科教授、北海道大学名誉教授
林〓[ハヤシタツミ]
1970年北海道大学法学部卒業。現在、北海道大学名誉教授
福瀧博之[フクタキヒロユキ]
1969年岡山大学法文学部法学科卒業。現在、関西大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
出版社内容情報
コンパクトなスタンダードテキストとして長く読み継がれているテキスト。「なぜそうした法制度が必要なのか」という問いに丁寧に応えて解説する。平成29年の民法(債権法)改正,および,平成30年の商法改正を織り込んだ最新版。
第1編 序 論
第1章 手形・小切手の法的構造/第2章 手形・小切手の完全有価証券性/第3章 手形・小切手の経済的機能/第4章 歴史・外国法・法源
第2編 総 論
第1章 手形行為の意義と成立要件/第2章 手形行為の性質/第3章 手形行為と原因関係/第4章 手形行為と法律行為に関する一般原則/第5章 他人による手形行為/第6章 手形の偽造,変造,抹消・毀損・喪失
第3編 各 論
第1章 約束手形/第2章 為替手形/第3章 小切手
第4編 有価証券法通論
第1章 有価証券の概念/第2章 有価証券の分類とその法的意義/第3章 有価証券の発行/第4章 有価証券の譲渡/第5章 有価証券の善意の譲受人の保護/第6章 有価証券による権利行使/第7章 有価証券喪失の場合の措置
大塚 龍児[オオツカリュウジ]
著・文・その他
林 たつみ[ハヤシタツミ]
著・文・その他
福瀧 博之[フクタキヒロユキ]
著・文・その他