有斐閣アルマ 経済学の歴史―市場経済を読み解く

著者:中村 達也/八木 紀一郎/新村 聡/井上 義朗【著】
出版社:有斐閣

商品説明

内容説明

「市場経済をいかにとらえるか」という現代的課題に従って、経済思想を再解釈し位置づけ直した、新しいテキスト。近代化と市場経済の発展とともに展開してきた「経済学」を、各経済学者とその時代の課題との格闘としてとらえ、市場経済像の形成・展開という視点から描く、魅力的な試み。戦後半世紀を含む現代までをも対象に組み入れた。



目次

序章 なぜ経済学の歴史を学ぶか―経済学史の役割
第1章 市場経済の発展と古典派経済学
第2章 市場経済の総体的批判―マルクスの経済思想
第3章 市場理論の形成―新古典派経済学
第4章 現代の市場経済―経済学の革新
第5章 現代経済学における市場経済像



著者等紹介

中村達也[ナカムラタツヤ]
1941年秋田県生まれ。1971年一橋大学大学院経済学研究科博士課程修了。現在、中央大学商学部教授(専攻は社会経済学)

八木紀一郎[ヤギキイチロウ]
1947年福岡県生まれ。1978年名古屋大学大学院経済学研究科博士課程修了。現在、京都大学大学院経済学研究科教授(専攻は社会経済学、経済学史)

新村聡[ニイムラサトシ]
1953年東京都生まれ。1982年東京大学大学院経済学研究科博士課程修了。現在、岡山大学経済学部教授(専攻は経済学史)

井上義朗[イノウエヨシオ]
1962年千葉県生まれ。1991年京都大学大学院経済学研究科博士課程修了。現在、中央大学商学部助教授(専攻は現代経済理論、近代経済学史)



出版社内容情報

「市場経済をいかにとらえるか」という現代的課題に従って,経済思想を再解釈し位置づけ直した,網羅的概説書の先を行く,新しい「経済学史」のテキスト。各経済学者とその時代の課題との格闘を見つめ,市場経済へ向けられるべき視座を養い,その総合的理解をめざす。

   《主な目次》
序 なぜ経済学の歴史を学ぶか…八木紀一郎
1 市場経済の発展と古典派経済学…新村 聡
 市場経済の生成と古典派以前の経済思想
 市場経済の発展と経済学の成立
 産業革命以後の古典派経済学の展開
2 市場経済の総体的批判‥マルクスの経済思想…八木紀一郎
 市場経済の道徳的批判から理論的批判へ
 市場経済批判の原理的展開
 帝国主義と社会主義
3 市場理論の形成‥新古典派経済学…井上義朗
 新古典派経済学とは何か
 普遍的市場経済論の展開
 経験的市場経済論の展開
 新古典派市場経済像の総括
4 現代の市場経済‥経済学の革新…八木紀一郎・井上義朗
 貨幣的経済論
 市場理論の革新
 市場の理論から市場経済の理論へ
5 現代経済学における市場経済像…中村達也
 混合経済と経済成長下の経済学
 成長経済の転換と反ケインズ経済学
 周縁からの経済学批判
 市場経済と制度をめぐって




【ご確認ください】

ご注文確定時に在庫切れの場合もございます。
 ご注文時の在庫先によっては4日以上(〜7日)かかる場合もございます。 当ストアではお取り寄せのご対応を行っておりません。

ご予約品と既刊商品カート・ご注文番号が分かれます
 ひとつのご注文番号におまとめすることはできません。
 ※ご予約品のうち、発売日が同じ商品のみひとつのカート・ご注文番号でご注文可能です。
 ※送料はご注文番号ごとに計算されます。

■ギフトなどのためにお届け先を別住所に登録されましても、金額入りの明細書は商品に同梱されます。当ストアでは一切のギフト対応を行っておりません。

■ご注文・お問い合わせの前に「お買い物ガイド」「ご注意点」をよくお読みください。

■お届け日のご指定は承っておりません。

■「帯」はお付けできない場合がございます。