内容説明
電子は粒子なのか波動なのかというジレンマ。確率過程論の立場から、シュレーディンガーの波動方程式をめぐるミステリーを解明する。
目次
マックスウェルとシュレーディンガー
1920年代
マックス・ボルン
新しい考え方
ノイズのある運動
確率過程を作る
確率過程と干渉現象
夢ではない
量子的粒子の運動
相対論と確率過程
エピソード
幾つかの話題
著者等紹介
長沢正雄[ナガサワマサオ]
1933年前橋市生まれ。1957年東京工業大学物理学科卒業。1959年東京工業大学数学科卒業。名古屋大学、東京工業大学、コーネル大学、カリフォルニア大学サンディエゴ校、スタンフォード大学、オルフス大学、エルランゲン大学などで数学の研究と教育にあたり、1978年からチューリッヒ大学教授。現在、チューリッヒ大学名誉教授、理学博士
出版社内容情報
シュレーディンガーの波動方程式を主題にして,確率過程論に立脚した立場から量子力学の全体像を説く.歴史的なエピソードやイラストを交えて興味深く解説している.
序 章/マックスウェルとシュレーディンガー/1920年代/マックス ボルン/新しい考え方/ノイズのある運動/確率過程を作る/ノイズのある運動と干渉現象/夢ではない/量子的粒子の運動/相対論と確率過程/エピソード/いくつかの話題/いくつかの話題 続き/おわりに