MINERVAはじめて学ぶ教科教育 初等理科教育

著者:大〓 泉【編著】/吉田 武男【監修】
出版社:ミネルヴァ書房

商品説明

目次

第1部 初等理科の基本的視点(世界の初等理科教育の歴史;日本の初等理科教育の歴史 ほか)
第2部 初等理科のカリキュラムと内容(初等理科カリキュラム構成とその動向;初等理科教育の内容の柱1―エネルギーとその認識 ほか)
第3部 初等理科の学習指導(初等理科教育における探究学習論と問題解決学習論;初等理科の基礎的な学習理論とそれを踏まえた指導 ほか)
第4部 初等理科の評価と授業(初等理科教育における学習評価;初等理科実験の安全指導と実験室管理 ほか)



著者等紹介

大〓泉[オオタカイズミ]
1952年生まれ。常磐大学人間科学部教授・常磐大学大学院人間科学研究科長・筑波大学名誉教授

吉田武男[ヨシダタケオ]
筑波大学人間系教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)



出版社内容情報

新学習指導要領の目標と内容を踏まえたうえで、初等理科の基底にある理念や現代の主要な理科教育論をわかりやすく解説する現代の子どもたちは、科学の成果にはなじみ親しんでいるものの、科学が対象にし問いかける自然そのものからは遠ざかりつつある。そうした子どもたちに、最初に理科・科学を教える小学校の教師は大きな役割と重い責任を担っている。

本書は、新学習指導要領の目標と内容を踏まえたうえで、初等理科の基底にある理念や現代の主要な理科教育論をわかりやすく解説し、実りある実践に必要不可欠な理論と実践を系統的に取りあげる。小学校教員を目指す学生に役立つ最新のテキスト。

監修者のことば

はじめに





 第?部 初等理科の基本的視点



第1章 世界の初等理科教育の歴史

 1 初等理科教育の成立

 2 イギリスにおける初等理科教授の思想

 3 ドイツにおける初等理科教授の思想

 4 アメリカにおける初等理科教授の思想



第2章 日本の初等理科教育の歴史

 1 明治初期における近代教育制度の創始と科学教育の導入

 2 教科「理科」の出現

 3 大正期における初等理科教育

 4 昭和戦中期における初等理科教育

 5 戦後以降の初等理科教育



第3章 初等理科教育の目的・目標と科学的リテラシー

 1 理科教育の目的の特質と目的設定の論理構造

 2 理科教育の目的と科学観

 3 科学的リテラシー

 4 現代日本の初等理科教育の目標





 第?部 初等理科のカリキュラムと内容



第4章 初等理科カリキュラム構成とその動向

 1 科学概念の獲得を志向する初等理科カリキュラム

 2 ヒューマナイジングを志向する初等理科カリキュラム

 3 日常生活との関連を志向する初等理科カリキュラム

 4 創造性の育成を志向する初等理科カリキュラム



第5章 初等理科教育の内容の柱???エネルギーとその認識

 1 小学校理科の「エネルギー」に関わる内容

 2 「エネルギー」概念を構成する3つの要素

 3 「エネルギー」に関わる児童の認識と指導上の留意点

 4 他教科との関連



第6章 初等理科教育の内容の柱???粒子とその認識

 1 小学校理科の「粒子」に関わる内容

 2 「粒子」概念を構成する4つの要素

 3 「粒子」に関わる児童の認識と指導上の留意点

 4 児童の日常生活や他領域,他教科との関連



第7章 初等理科教育の内容の柱???生命とその認識

 1 小学校理科の「生命」に関わる内容

 2 「生命」概念を構成する3つの要素

 3 「生命」に関わる児童の認識と指導上の留意点

 4 他教科との関連



第8章 初等理科教育の内容の柱???地球とその認識

 1 小学校理科の「地球」に関わる内容

 2 「地球」概念を構成する3つの要素

 3 「地球」に関わる児童の認識と指導上の留意点

 4 日常生活や他教科との関連





 第?部 初等理科の学習指導



第9章 初等理科教育における探究学習論と問題解決学習論

 1 理科教育における問題解決学習論

 2 シュワブによる探究学習論

 3 初等理科教育が目指す探究学習・問題解決学習



第10章 初等理科の基礎的な学習理論とそれを踏まえた指導

 1 初等理科の指導改善に貢献する学習科学??熟達者研究を例にして

 2 初等理科の基礎的な学習理論??学習の促進を図るための基本的な視点

 3 初等理科の基礎的な学習理論を踏まえた指導??その具体的な手立ての例



第11章 初等理科のグループコミュニケーション活動とその指導

 1 コミュニケーション活動の意義

 2 初等理科でのコミュニケーション活動

 3 「深い学び」につながるコミュニケーション活動

 4 「深い学び」につながるコミュニケーション活動の指導



第12章 初等理科の言語活動とその指導

 1 言語活動の充実

 2 学習論研究における言語

 3 言語活動充実のための指導



第13章 初等理科の観察活動とその指導

 1 観察活動の意義

 2 感覚器官と観察活動

 3 観察活動の種類

 4 初等理科における観察活動

 5 観察活動の指導



第14章 初等理科の実験活動とその指導

 1 実験活動の意義

 2 実験活動の種類

 3 初等理科における実験活動

 4 実験活動の指導



第15章 初等理科のプロセス・スキルとその指導

 1 プロセス・スキルの意義

 2 プロセス・スキルの種類

 3 初等理科におけるプロセス・スキル

 4 プロセス・スキルの指導





 第?部 初等理科の評価と授業



第16章 初等理科教育における学習評価

 1 学校教育における学習評価

 2 これまでのわが国の学習評価の実際

 3 新学習指導要領での3つの資質・能力と評価の3観点

 4 新学習指導要領のなかで活用される評価法

 5 学習評価と授業サイクル



第17章 初等理科実験の安全指導と実験室管理

 1 理科実験事故とリスク・危機管理

 2 安全指導

 3 実験室管理



第18章 初等理科におけるものづくり

 1 理科におけるものづくり

 2 理科学習としてのものづくり

 3 アメリカの理科におけるものづくりの例

 4 ものづくり活動をめぐる課題



第19章 初等理科の授業研究

 1 注目される日本の授業研究

 2 教師の資質・能力を育成する授業研究

 3 授業研究への参加で学べること

 4 授業研究で養われる理科の授業づくりの力



第20章 初等理科の学習指導案の作成

 1 学習指導案とは

 2 学習指導案に記述する内容及びねらい

 3 質の高い学習指導案の書き方とその利用





小学校学習指導要領 理科

索  引

吉田 武男[ヨシダ タケオ]
監修

大高 泉[オオタカ イズミ]
編集




【ご確認ください】

ご注文確定時に在庫切れの場合もございます。
 ご注文時の在庫先によっては4日以上(〜7日)かかる場合もございます。 当ストアではお取り寄せのご対応を行っておりません。

ご予約品と既刊商品カート・ご注文番号が分かれます
 ひとつのご注文番号におまとめすることはできません。
 ※ご予約品のうち、発売日が同じ商品のみひとつのカート・ご注文番号でご注文可能です。
 ※送料はご注文番号ごとに計算されます。

■ギフトなどのためにお届け先を別住所に登録されましても、金額入りの明細書は商品に同梱されます。当ストアでは一切のギフト対応を行っておりません。

■ご注文・お問い合わせの前に「お買い物ガイド」「ご注意点」をよくお読みください。

■お届け日のご指定は承っておりません。

■「帯」はお付けできない場合がございます。