商品説明内容説明
今日の社会で重要な役割を果たすソフトウェア。構築・運用する側は勿論のこと、「そのソフトウェアが何をすべきか」を決め、企画や発注、十分性判断等を行う組織・ビジネス側も、ソフトウェアで何ができないのか、何が難しいのか、だから何に注意すべきなのかを把握しておく必要がある。本書では、幅広い読者がソフトウェアづくりにおける考え方を知ることができるよう、開発、品質保証、運用のための活動やその際の原則を概観。AI活用による大きな変化と、これからのソフトウェアづくりへの関わり方に迫る。
目次
第1章 ソフトウェア工学(ソフトウェアはどこにでも;ソフトウェア工学;ソフトウェアの難しさ;AIとのかかわり)
第2章 ソフトウェア開発・運用のプロセスと技術(開発・運用のプロセス:ソフトウェアが送り出されるまで;要求分析:何をするシステムを作るのか? ほか)
第3章 アジャイルソフトウェア開発(計画指向・定型化の難しさ;アジャイルソフトウェア開発 ほか)
第4章 機械学習型AIソフトウェア(機械学習によるAIソフトウェア開発;教師あり学習 ほか)
第5章 対話型生成AI(ChatGPTのインパクト;生成AIとLLM ほか)
著者等紹介
石川冬樹[イシカワフユキ]
国立情報学研究所アーキテクチャ科学研究系准教授および、先端ソフトウェア工学・国際研究センター副センター長。ソフトウェア工学および自律・スマートシステムに関する研究教育に従事。近年では自動運転システムやAIシステムのディペンダビリティに関する研究として、品質マネジメント、自動テスト生成、不具合分析、自動修正などの技術開発を進めるとともに、産業界とのガイドライン執筆なども行っている。総合研究大学院大学複合科学研究科情報学専攻准教授。電気通信大学情報理工学研究科連携准教授。AIプロダクト品質保証コンソーシアム副運営委員長。博士(東京大学、情報理工学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
出版社内容情報
社会基盤として根幹に関わると言われるソフトウェア。従来は、組織やビジネスで本来やりたいことに対して、厳密なルールや手続きで実現できる部分をうまく切り出し、要求仕様として定義していた。他方、現在は、教師あり学習やLLM により、ニーズや課題に直接対応したソフトウェア機能を実現できるようになってきている。すると「正解」が明確に決まらず、人によって受け止め方が変わるなどの不確かさが大きくなってくる。組織や社会、そこに属する個人に対してシステムが持つ影響が非常に大きくなってきているのである。つまり製造、金融、教育など各ドメインの専門家がソフトウェア・AI に深く携わっていくことが、これまで以上に重要になる。
本書では、ソフトウェア工学の分野について概観し、20 年前からのアジャイルソフトウェア開発の潮流、そしてこの5 年で激動しているAI との関わりについて論述する。
【ご確認ください】
■
ご注文確定時に在庫切れの場合もございます。
ご注文時の在庫先によっては
4日以上(〜7日)かかる場合もございます。 当ストアではお取り寄せのご対応を行っておりません。
■
ご予約品と既刊商品は
カート・ご注文番号が分かれます。
ひとつのご注文番号におまとめすることはできません。
※ご予約品のうち、発売日が同じ商品のみひとつのカート・ご注文番号でご注文可能です。
※送料はご注文番号ごとに計算されます。
■ギフトなどのためにお届け先を別住所に登録されましても、金額入りの明細書は商品に同梱されます。
当ストアでは一切のギフト対応を行っておりません。■ご注文・お問い合わせの前に「
お買い物ガイド」「
ご注意点」をよくお読みください。
■お届け日のご指定は承っておりません。
■「帯」はお付けできない場合がございます。