内容説明
平成28年秋、20年に一度の「式年造替」で社殿も新たに。いまこそ訪れたい日本の聖地!1300年の信仰と文化を守り伝える春日大社。豊富な写真と地図で紹介する魅力満載のガイドブック。
目次
1 春日大社の神域へ―初めてのお参りからリピーター向けコースまでを徹底ガイド(表参道からご本殿へ;ご本殿をお参りする ほか)
2 花山院弘匡宮司に教わる春日大社のなりたち(奈良の都と神の山;春日の神々と藤原氏 ほか)
3 20年に一度、神様のお住まいを新しく―式年造替を知る(式年造替とは?;第60次式年造替の主な祭儀・行事 ほか)
4 麗しの超逸品をご紹介―春日の名宝(金地螺鈿毛抜形太刀;ご本殿獅子・狛犬 ほか)
5 四季の祭りと花でつづる春日歳時記(春日の大とんど・若草山焼き;若宮椿 ほか)
出版社内容情報
今から約1300年前、奈良の都の守り神として創建された春日大社。平成28年秋には、20年に一度の「式年造替」(しきねんぞうたい)が行われ、社殿も新たに。いまこそ訪れたい日本の聖地です。
春日大社の神域は、貴重な原始林が今なお残る神山・御蓋山(みかさやま)を含む広大なもの。豊かな自然のなかで鹿たちが憩い、悠久の歴史や信仰を伝えるスポットが点在しています。本書は、美しい写真やわかりやすい地図とともに、春日大社をくまなく紹介するハンディなガイドブック。楽しみながら神域をめぐり、参拝することができます。
ほかに、花山院弘匡(かさんのいん・ひろただ)宮司のインタビューや、至高の祭典である式年造替の模様、所蔵する国宝・重文クラスの華麗な名宝、四季折々の祭りや花など、春日大社の魅力をあますところなく紹介。マニアックな情報も満載しています。
一読すれば、春日大社が守り伝える1300年の信仰と文化について理解が深められ、何度でも訪れたくなることでしょう。
目次
? 春日大社の神域へ
初めてのお参りからリピーター向けコースまでを徹底ガイド
? 花山院弘匡(かさんのいん・ひろただ)宮司に教わる
春日大社のなりたち
? 20年に1度、神様のお住まいを新しく
式年造替(しきねんぞうたい)を知る
? 麗しの超逸品をご紹介 春日の名宝
? 四季の祭りと花でつづる 春日歳時記
春日大社[カスガタイシャ]