内容説明
「大名行列」は、一般的に儀礼の行列から発展したと考えられている。歴史家・乃至政彦氏は、この行列の編成様式に注目。史料を読み解き、その起源は上杉謙信が武田信玄に大勝した「川中島の戦い」の軍隊配置にあったと指摘する。謙信はこの戦いで、多くの一般兵士を失う代わりに、敵の上級指揮官を討ち取るという、ある意味、リスクが高い戦術をとった。本書で乃至氏は、「川中島の戦い」や「大坂の陣」など戦の謎を行列から紐解き、さらに全国に普及していった武士の行列の変遷を通して、用兵思想の実相を明らかにする!
目次
軍隊行進だった大名行列
領主別編成と兵科別編成
中世初期の兵科別編成
村上義清から生まれた戦列
京都を訪ねた兵杖行列―越後の隊列
謙信の軍列―車懸りの真相
武田軍の隊形―模範的軍隊の創出
北条軍の隊形―岩付衆諸奉行のチャレンジ
上杉三郎景虎の軍師
織田信長と明智光秀の戦争
武田家遺臣と蒲生氏郷の陣立書
豊臣時代の陣立―伊達政宗と上杉景勝の陣立
大名行列と車懸り
著者等紹介
乃至政彦[ナイシマサヒコ]
歴史家。1974年、香川県高松市生まれ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
出版社内容情報
強い武将の秘密は「行列」にあった! 武士の行列は、どのようにして戦闘用となったのか? 平安時代の天皇の行幸から戦国時代の陣立書、徳川時代の大名行列や参勤交代の行列まで、『戦国の陣形』の著者が武士の行列を大解剖する。
乃至政彦[ナイシマサヒコ]
著・文・その他