精神保健医療のゆくえ―制度とその周辺

著者:岡崎 伸郎【著】
出版社:日本評論社

商品説明

内容説明

筆者は医療保護入院制度の今後を考える前提として、相模原事件が起きる前の議論の到達点にまで立ち帰るべきであると主張する。私たちが今なすべきは、家族等同意の是非を含む精神保健福祉法二〇一三年法改正時の白熱した議論を“解凍”して再び熱くすることである。日本人は“忘却の民”であると揶揄されることもあるが、これはほんの数年前の話なのだ。二〇一三年法改正という原点。そこには医療保護入院をめぐる今日的課題がほぼ出尽くしている。



目次

総説 精神保健福祉法体制のあゆみと展望―二〇一三年改正まで
精神保健福祉法二〇一三年改正の教訓
地域処遇の課題は「医療観察法」最大の隘路として残る
地域精神保健福祉における医療観察法の宿命的異質性
医療観察法の解消と精神保健医療体制の再構築はワンセットである
精神科救急・急性期治療における非自発的医療介入と権利擁護―法制度を中心に考察する
「自由」と「安全」―精神医療における身体拘束のジレンマ
精神障害のアセスメントに潜む隘路と陥穽
精神保健・医療・福祉にとって「共同体」は死語か?
精神保健・医療・福祉の転換期における「精従懇」の使命―第六回精神保健フォーラム(二〇〇九年七月十一日・東京)基調報告
「障害者権利条約」の光に照らす時代
国家意思とメンタルヘルス
精神医学理論の危機という問題設定
クスリがこころに作用するという意味は本当にわかっているのか?―向精神薬と心身問題
現代人の万能薬―向精神薬のたくらみ
精神病理学はゆく、たとえ「知の危機」の時代が来ようとも



著者等紹介

岡崎伸郎[オカザキノブオ]
1958年仙台市生まれ。宮城県仙台第一高等学校をへて東北大学医学部卒業。精神科医。東北大学附属病院精神科病棟医長、仙台市精神保健福祉総合センター所長、医療法人創究会小高赤坂病院副院長などをへて、独立行政法人国立病院機構仙台医療センター総合精神神経科部長(2020年7月現在)。専門:精神医学、精神病理学、精神保健学、司法精神医学。日本精神病理学会評議員(2017年大会長)、全国精神医療審査会連絡協議会理事、日本精神科救急学会代議員、『精神医療』誌編集委員など。日本精神神経学会理事(歴任)、精神保健従事者団体懇談会代表幹事(歴任)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)



出版社内容情報

精神保健福祉法から医療観察法、入院形態と身体拘束、さらには精神科の薬まで歴史的経緯や構造的問題に触れながら、鋭く論じる。




【ご確認ください】

ご注文確定時に在庫切れの場合もございます。
 ご注文時の在庫先によっては4日以上(〜7日)かかる場合もございます。 当ストアではお取り寄せのご対応を行っておりません。

ご予約品と既刊商品カート・ご注文番号が分かれます
 ひとつのご注文番号におまとめすることはできません。
 ※ご予約品のうち、発売日が同じ商品のみひとつのカート・ご注文番号でご注文可能です。
 ※送料はご注文番号ごとに計算されます。

■ギフトなどのためにお届け先を別住所に登録されましても、金額入りの明細書は商品に同梱されます。当ストアでは一切のギフト対応を行っておりません。

■ご注文・お問い合わせの前に「お買い物ガイド」「ご注意点」をよくお読みください。

■お届け日のご指定は承っておりません。

■「帯」はお付けできない場合がございます。