日評ベーシック・シリーズ 力学

著者:御領 潤【著】
出版社:日本評論社

商品説明

内容説明

初学者が詰まりそうなところに配慮し、基本をていねいに解説。身近なものや現象を出発点に話題を展開。数式だけでなく、文章や図で伝える工夫を凝らし、「なるほど!」と納得できる。



目次

第1章 微分と積分
第2章 運動の記述
第3章 ニュートンの運動の3法則
第4章 基本的な運動
第5章 振動現象
第6章 保存法則
第7章 万有引力による運動
第8章 電場中の荷電粒子の運動
第9章 慣性系と非慣性系
第10章 質点系
第11章 剛体



著者等紹介

御領潤[ゴリョウジュン]
1972年東京都生まれ。1999年北海道大学大学院理学研究科博士課程修了。現在、弘前大学大学院理工学研究科准教授。博士(理学)。専門は凝縮系物理学理論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)



出版社内容情報

物理で最初に学ぶ力学を、初学者が詰まりそうなところに配慮して丁寧に解説。多くの例題を通して、具体的なイメージがつかめる。

目次
第1章 微分と積分
 1.1 関数の微分
 1.2 関数の積分

第2章 運動の記述
 2.1 物体の位置・変位
 2.2 ベクトル
 2.3 速度・加速度
 2.4 円柱座標系
 2.5 極座標系

第3章 ニュートンの運動の3法則
 3.1 第1法則
 3.2 第2法則
 3.3 第3法則
 3.4 物理量の次元と単位

第4章 基本的な運動
 4.1 一様な重力の下で運動する物体
 4.2 拘束されながら運動する物体

第5章 振動現象
 5.1 調和振動し
 5.2 単振り子
 5.3 リサージュ図形
 5.4 調和振動子に抵抗力が加わった場合
 5.5 さらに強制力が加わった場合

第6章 保存法則
 6.1 偏微分とナブラ演算子
 6.2 力学的エネルギーの保存則
 6.3 力積と運動量保存の法則
 6.4 角運動量と保存法則

第7章 万有引力による運動
 7.1 惑星の運動とケプラーの第3法則
 7.2 惑星に働く力
 7.3 万有引力
 7.4 万有引力による運動
 7.5 地球のまわりを運動する物体

第8章 電磁場中の荷電粒子の運動
 8.1 一様電場中の問題
 8.2 クーロン力
 8.3 ラザフォード散乱

第9章 慣性系と非慣性系
 9.1 慣性系
 9.2 非慣性系と見かけの力
 9.3 遠心力とコリオリの力
 9.4 地球の自転とフーコーの振り子

第10章 質点系
 10.1 重心と相対座標
 10.2 質点系の運動量
 10.3 質点系の角運動量
 10.4 質点系の力学的エネルギー
 10.5 衝突
 10.6 分裂
 10.7 質量が連続変化する物体の運動
 10.8 連成振動

第11章 剛体
 11.1 剛体の自由度
 11.2 剛体の変位,並進の速度と回転の角速度
 11.3 剛体の運動

御領 潤[ゴリョウ ジュン]
弘前大学大学院理工学研究科准教授




【ご確認ください】

ご注文確定時に在庫切れの場合もございます。
 ご注文時の在庫先によっては4日以上(〜7日)かかる場合もございます。 当ストアではお取り寄せのご対応を行っておりません。

ご予約品と既刊商品カート・ご注文番号が分かれます
 ひとつのご注文番号におまとめすることはできません。
 ※ご予約品のうち、発売日が同じ商品のみひとつのカート・ご注文番号でご注文可能です。
 ※送料はご注文番号ごとに計算されます。

■ギフトなどのためにお届け先を別住所に登録されましても、金額入りの明細書は商品に同梱されます。当ストアでは一切のギフト対応を行っておりません。

■ご注文・お問い合わせの前に「お買い物ガイド」「ご注意点」をよくお読みください。

■お届け日のご指定は承っておりません。

■「帯」はお付けできない場合がございます。