マーケット進化論―経済が解き明かす日本の歴史

著者:横山 和輝【著】
出版社:日本評論社

商品説明

内容説明

忘れられた市場(マーケット)の歴史を掘り起こす。市場の機能を活かす工夫こそ、日本の経済発展の原動力だった。1300年以上の長きにわたる日本の歴史を現代の経済学の視点で解き明かす。



目次

序章 マーケットの進化を捉える意義
第1章 神仏とマーケット
第2章 安心とマーケット
第3章 徳川とマーケット
第4章 権利とマーケット
第5章 産地とマーケット
第6章 震災とマーケット
第7章 昭和とマーケット
第8章 面積と土地制度
第9章 交通のイノベーション
第10章 金利計算と金融教育
第11章 小学校教育と経済発展



著者等紹介

横山和輝[ヨコヤマカズキ]
1971年生まれ。1994年神奈川大学経済学部卒業。1999年一橋大学大学院経済学研究科博士後期課程単位取得退学。2006年博士(経済学、一橋大学)。一橋大学経済学部助手、東京大学日本経済国際共同研究センター研究員を経て、2007年より名古屋市立大学大学院経済学研究科准教授。専攻は経済史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)



出版社内容情報

歴史を振り返ると日本では昔から市場をうまく使っていたことがわかる。資料をひもときながら、意外に賢い昔の日本人像を描き出す。

序章 マーケットの進化を捉える意義
1 本書の内容と目的
2 市場経済の源流
3 市場経済に必要な条件

第1章 神仏とマーケット
1 律令制の二側面:指令経済と市場取引
2 荘園制:市場経済の発達
3 座
4 トラブルの解決

第2章 安心とマーケット
1 荘園制の形骸化
2 戦国大名の登場
3 市場法
4 撰銭令

第3章 徳川とマーケット
1 徳川の支配
2 両替商
3 株仲間

第4章 権利とマーケット
1 法、権利そして金融
2 流通における利害対立と調整の失敗

第5章 産地とマーケット
1 開国
2 明治維新
3 産地のコーディネーション

第6章 震災とマーケット
1 金融市場の発達
2 関東大震災
3 電力化

第7章 昭和とマーケット
1 金解禁
2 昭和とマーケット

第8章 面積と土地制度
1 律令政府の条里プラン
2 徳川政権の検地

第9章 交通のイノベーション
1 遠く離れた場所へ
2 道
3 線路

第10章 金利計算と金融教育
1 金利計算
2 昭和金融恐慌

第11章 小学校教育と経済発展
1 教育
2 小学校教育のニーズと成果

【著者紹介】
名古屋市立大学大学院経済学研究科准教授(2015年12月)




【ご確認ください】

ご注文確定時に在庫切れの場合もございます。
 ご注文時の在庫先によっては4日以上(〜7日)かかる場合もございます。 当ストアではお取り寄せのご対応を行っておりません。

ご予約品と既刊商品カート・ご注文番号が分かれます
 ひとつのご注文番号におまとめすることはできません。
 ※ご予約品のうち、発売日が同じ商品のみひとつのカート・ご注文番号でご注文可能です。
 ※送料はご注文番号ごとに計算されます。

■ギフトなどのためにお届け先を別住所に登録されましても、金額入りの明細書は商品に同梱されます。当ストアでは一切のギフト対応を行っておりません。

■ご注文・お問い合わせの前に「お買い物ガイド」「ご注意点」をよくお読みください。

■お届け日のご指定は承っておりません。

■「帯」はお付けできない場合がございます。