内容説明
なぜ経済学史を学ぶのか?時代とともに社会も経済も変化します。社会や経済を支配するメカニズムも変化し続けていると考えるのが自然です。物体の落下法則は、ガリレオやニュートンの時代も現在と同じだと考えていいでしょうが、社会や経済の仕組み・制度や人びとの振る舞いは、時代を通じて同じではないのです。いや同じ時代であっても、国、地域によって異なっていると考えるべき理由があります。とりわけ、経済開発や経済危機への対応という文脈で、これまで経済学は、一つの経済政策をあらゆる国に自信満々に適用して失敗してきたのだと思います。
目次
第1章 近代国家登場!(近代国家とは?;利己的な個人―社会契約論 ほか)
第2章 自由放任主義の台頭(なすに任せよ!―フィジオクラット;見えざる手―スミス ほか)
第3章 自由放任主義へのいら立ち(階級対立―シスモンディ;労働者の惨状を見よ―社会主義思想 ほか)
第4章 自由放任主義、ついに敗れる(市場の失敗―ピグー;福祉国家の到来―三人の政治家 ほか)
第5章 小さな政府の逆襲(インフレの責任―フリードマン;財政赤字の責任―ブキャナン ほか)
著者等紹介
西孝[ニシタカシ]
杏林大学総合政策学部教授。1961年東京生まれ。慶應義塾大学経済学部卒業、同大学大学院経済学研究科博士課程単位取得退学。専攻は、マクロ経済学、国際金融論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)