設計者のための実践的「材料加工学」―材料と加工を知らなきゃ設計はできない

著者:西野 創一郎【著】
出版社:日刊工業新聞社

商品説明

内容説明

設計図に描かれたものを実際の製品に仕上げるには、どのような材料を選定して、どのような加工法で成形するか、そして部品をどのようにつないでいるかを知っておく必要がある。実践的ポイント解説!



目次

第1章 機械材料を分類してみよう(材料加工学って何だろう(本書の流れ)
機械材料は金属とセラミックスと高分子材料に分かれる ほか)
第2章 機械材料のマクロ特性はミクロ構造で決まる!(各材料の応力‐ひずみ線図(弾性率、降伏応力、引張強さ、破断伸び)
金属の変形と破壊1 弾性変形と塑性変形 ほか)
第3章 材料の加工方法はたったの3種類だ!―それぞれの長所と短所(金属とセラミックス・高分子材料では加工プロセスが違う!;金属の原料は鉱石だ!(鉱石からどうやって素材になる?) ほか)
第4章 鉄鋼の熱処理と表面処理(熱処理の目的と全体像を理解しよう;鉄‐炭素平衡状態図1 状態図からわかること ほか)
第5章 接合技術―せっかく加工できても部品をつながないと製品にならない(どうやってつなぐか、なぜつながるのか(接合の種類と原理)
機械的接合 部品同士をどうやって締結するのか? ほか)



著者等紹介

西野創一郎[ニシノソウイチロウ]
兵庫県生まれの愛媛県育ち。工学博士。慶應義塾大学大学院博士課程修了後、茨城大学へ。現在、同大学院理工学研究科量子線科学専攻、准教授。専門は材料力学、材料強度学(金属疲労)、塑性加工、溶接工学、X線・中性子線を利用した材料や構造物の解析など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)




【ご確認ください】

ご注文確定時に在庫切れの場合もございます。
 ご注文時の在庫先によっては4日以上(〜7日)かかる場合もございます。 当ストアではお取り寄せのご対応を行っておりません。

ご予約品と既刊商品カート・ご注文番号が分かれます
 ひとつのご注文番号におまとめすることはできません。
 ※ご予約品のうち、発売日が同じ商品のみひとつのカート・ご注文番号でご注文可能です。
 ※送料はご注文番号ごとに計算されます。

■ギフトなどのためにお届け先を別住所に登録されましても、金額入りの明細書は商品に同梱されます。当ストアでは一切のギフト対応を行っておりません。

■ご注文・お問い合わせの前に「お買い物ガイド」「ご注意点」をよくお読みください。

■お届け日のご指定は承っておりません。

■「帯」はお付けできない場合がございます。