誰も教えてくれなかったプロジェクト別 原価計算の実務Q&A (第2版)

著者:大野 貴史【著】
出版社:中央経済社

商品説明

内容説明

ソフトウエア開発やコンサルティングといったプロジェクト型の役務提供ビジネスでは、目に見える成果物がないため、その成果にかかった原価のイメージがつきにくいものです。しかし、プロジェクト型役務提供ビジネスでも、その成果を出すために、人件費、外注費、経費などの費用がかかっています。これらの費用をプロジェクト単位で集計しなければ、プロジェクトごとの損益が把握できず、そのプロジェクトが儲かっているのか赤字なのかの見当がつきません。また、受託時点での損益見積もりが正しかったのかの測定もできません。このようなプロジェクト型役務提供ビジネスの適正な損益管理を実現するのが、プロジェクト別原価計算です。本書では、プロジェクト別原価計算を導入することにより、適正な会計処理、計数による有益な原価管理、ひいては、事業戦略の立案をしたい企業の方々に、プロジェクト別原価計算の仕組みをQ&A方式でわかりやすく解説しています。



目次

第1章 プロジェクト別原価計算総論
第2章 プロジェクト別原価計算を行うための設定
第3章 プロジェクト別原価計算の実施
第4章 実際原価と予定原価
第5章 仕掛品評価損と受注損失引当金
第6章 プロジェクト別原価計算の具体例
第7章 収益認識基準とプロジェクト別原価計算
第8章 プロジェクト別原価計算規程
第9章 原価計算と内部統制



著者等紹介

大野貴史[オオノタカシ]
公認会計士・税理士。大野公認会計士事務所(東京都品川区)代表。太田昭和監査法人(現EY新日本有限責任監査法人)、朝日監査法人(現有限責任あずさ監査法人)、税理士法人、証券会社、事業会社等を経て、独立開業。スタートアップ支援、IPOコンサルティング、組織再編税制・グループ通算制度(連結納税)コンサルティング、法人の税務顧門、を中心に、M&Aアドバイザリー業務や税務・財務DD、企業評価業務も行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)



出版社内容情報

プロジェクト別原価計算を導入して適正な会計処理、計数による有益な原価管理、事業戦略の立案をしたい方々へ。プロジェクト別原価計算の仕組みをわかりやすく解説する本。


【目次】




【ご確認ください】

ご注文確定時に在庫切れの場合もございます。
 ご注文時の在庫先によっては4日以上(〜7日)かかる場合もございます。 当ストアではお取り寄せのご対応を行っておりません。

ご予約品と既刊商品カート・ご注文番号が分かれます
 ひとつのご注文番号におまとめすることはできません。
 ※ご予約品のうち、発売日が同じ商品のみひとつのカート・ご注文番号でご注文可能です。
 ※送料はご注文番号ごとに計算されます。

■ギフトなどのためにお届け先を別住所に登録されましても、金額入りの明細書は商品に同梱されます。当ストアでは一切のギフト対応を行っておりません。

■ご注文・お問い合わせの前に「お買い物ガイド」「ご注意点」をよくお読みください。

■お届け日のご指定は承っておりません。

■「帯」はお付けできない場合がございます。