内容説明
「正解」はどこにあるんだろう?問題を「構造化」することで、答えのでないモヤモヤした悩みを解決する糸口が見えてくる。
目次
1 患者の在宅死の希望を叶えられず後悔する訪問看護師
2 「医師を許せない」娘を看取った母の怒り
3 モルヒネ使用をめぐるチームスタッフとの見解の違いに悩む医師
4 家庭内での治療方針の違いに揺れる家族
5 緩和ケアチームの関わり方に違和感を覚える他科医師
6 患者さん・家族の怒りに自信をなくした若手看護師
7 患者さんと家族の現状改善の理想に悩む訪問看護師
8 患者さんと家族の意見対立に悩む病棟看護師
9 終末期患者への鎮静対応に悩む病棟看護師
10 一般病棟で行える緩和ケアに葛藤を覚える病棟看護師
著者等紹介
西智弘[ニシトモヒロ]
川崎市立井田病院腫瘍内科部長。一般社団法人プラスケア代表理事。川崎市で緩和ケアに取り組む医師。まちなかで暮らしの保健室の運営もしている。喜怒哀楽がわかりにくい
武見綾子[タケミアヤコ]
川崎市立井田病院看護部 がん看護専門看護師/副看護部長。がん看護、緩和ケアに惹かれ、患者さんに向き合ってきた。現在は看護管理を学びながら、日々看護をいかに言語化するか模索中
福島沙紀[フクシマサキ]
一般社団法人プラスケア。臨床心理士・公認心理師。学生の頃からグリーフケアに携わり、精神科やがん医療・緩和ケアに従事していた。現在は暮らしの保健室で地域の人と共に過ごす(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)