内容説明
水上クルーズの美観、歴史街道の美観、アニメ聖地の美観…地域の美しい風景や動植物、歴史的建造物などの観光活用について、国内外の著名な観光地域を事例に解説する観光地理学の入門書。
目次
第1部 総論(観光地の形成と観光地理学;観光地形成の地域資源“温泉”;観光多様性論―九州横断観光ルート)
第2部 美観の観光資源(砂丘の美観―砂浜海岸の造形美“鳥取砂丘”;海洋リゾートの美観―ハワイ・オアフ島の観光地“ホノルル”;山岳の美観―日本の山岳観光先進地“立山黒部アルペンルート”;温泉地の美観―スイスの温泉保養地“リギカルトバード”;植生の美観―国立公園雲仙岳の“ミヤマキリシマ群落”;野鳥の美観―ラムサール条約湿地釧路湿原の“タンチョウ”;水上クルーズの美観―水都大坂の“水上クルーズ”;歴史街道の美観―ドイツのロマンチック街道“ローテンブルク”;アニメ聖地の美観―アニメツーリズム協会の“日本のアニメ聖地88”)
著者等紹介
池永正人[イケナガマサヒト]
1957年福岡県生まれ。博士(学術)千葉大学。現在、長崎国際大学人間社会学部・大学院人間社会学研究科教授。専門は地理学、観光地理学、観光資源論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
出版社内容情報
池永正人[イケナガマサヒト]
著・文・その他/編集