世界恐慌と英米における諸政策―1931〜39年の諸活動

著者:ケインズ,ジョン・メイナード【著】〈Keynes,John Maynard〉/舘野 敏/北原 徹/黒木 龍三/小谷野 俊夫【訳】
出版社:東洋経済新報社

商品説明

内容説明

『貨幣論』『一般理論』が発刊された1930年代のケインズの多彩な諸活動の記録。「農業は滅びるままにほっておこう―という自由貿易主義者はいるだろうか」(『関税についての賛否両論』原書209頁)をはじめ、保護貿易主義と対比しながら自由貿易主義を語るなど、自由放任主義を否定したうえで展開されるケインズの議論は、現在のグローバリゼーション論争に通じている。



目次

第1章 通貨問題
第2章 低金利、賢明な支出と繁栄への道
第3章 世界経済会議
第4章 ニューディール
第5章 一般理論の合間での小休止
第6章 不況と再軍備
第7章 戦争に向けて



出版社内容情報

『貨幣論』『一般理論』という主要著作が刊行された1930年代の諸活動を集成。金本位制、世界恐慌へのケインズの対応を示す。

ケインズは、自由放任主義を否定したうえで、1930年代をとおして理論を展開・発展・体系化させてきた。それが1930年代には、主要著作『貨幣論』『雇用・利子および貨幣の一般理論』として結実している。
本書は、1931年から39年のケインズの諸活動のうち、世界恐慌とそれをめぐる英米の政策にかんするケインズの活動についてまとめた1冊。
「農業は滅びるままにほっておこう――という自由貿易主義者はいるだろうか。」(『関税についての賛否両論』原書209頁)など、保護貿易主義と対比しながら自由貿易主義を語るなど、現在にも通じるグローバリゼーション論争にも通じる諸活動の記録。
第1章「通貨問題」では英国の金本位制離脱以降の金融政策
第2章「低金利、賢明な支出と繁栄への道」では、英国スターリングの関する低金利政策と為替政策
第3章「世界経済会議」では、第一次大戦後の賠償・戦債問題の議論をめぐっての活動
第4章「ニューディール」では、米国の政策をめぐる議論
第5章「一般理論の合間での休止」では、『一般理論』刊行の合間のその他のケインズの活動
第6章「不況と再軍備」では、不況回復に重要な役割を果たした英国の住宅建設問題と、再軍備問題の広がりなどの世界に広がりつつあった暗影の問題
第7章「戦争に向けて」では、チェコスロバキア問題や、英チェンバレンと独ヒトラーのミュンヘン協定の問題をめぐるケインズの活動
などが、ケインズの周辺人物との書簡を通じて描かれている

『ケインズ全集』日本語版への序文
凡例
全巻の序文
編集者の覚え書

第1章 通貨問題
第2章 低金利、賢明な支出と繁栄への道
第3章 世界経済会議
第4章 ニューディール
第5章 一般理論の合間での休止
第6章 不況と再軍備
第7章 戦争に向けて

本巻に再録された文書
謝辞
訳者あとがき
索引  

【著者紹介】
ジョン・メイナード・ケインズ




【ご確認ください】

ご注文確定時に在庫切れの場合もございます。
 ご注文時の在庫先によっては4日以上(〜7日)かかる場合もございます。 当ストアではお取り寄せのご対応を行っておりません。

ご予約品と既刊商品カート・ご注文番号が分かれます
 ひとつのご注文番号におまとめすることはできません。
 ※ご予約品のうち、発売日が同じ商品のみひとつのカート・ご注文番号でご注文可能です。
 ※送料はご注文番号ごとに計算されます。

■ギフトなどのためにお届け先を別住所に登録されましても、金額入りの明細書は商品に同梱されます。当ストアでは一切のギフト対応を行っておりません。

■ご注文・お問い合わせの前に「お買い物ガイド」「ご注意点」をよくお読みください。

■お届け日のご指定は承っておりません。

■「帯」はお付けできない場合がございます。