内容説明
日本が直面している現実の経済政策問題を評価する方法を学ぶためのミクロ経済学の入門テキスト。基礎理論と、「市場の失敗」「政府の失敗」の分析をとおして基本的な考え方を学ぶ。
目次
市場と政府の役割分担
市場
供給
余剰と参入規制
市場介入
弾力性・限界収入
規模の経済:独占
外部経済と不経済
減産補助金と環境権
情報の非対称性
公共財
権利の売買
著者等紹介
八田達夫[ハッタタツオ]
1943年東京都に生まれる。1966年国際基督教大学(ICU)教養学部卒業。1973年ジョンズ・ホプキンス大学経済学部博士(Ph.D.)。オハイオ州立大学経済学部助教授(1972‐74年)、埼玉大学教養学部助教授(1974‐77年)、ジョンズ・ホプキンス大学経済学部助教授・准教授・教授(1977‐85年)、大阪大学社会経済研究所教授・所長(1986‐99年)、東京大学空間情報科学研究センター教授(1999‐2004年)、国際基督教大学教養学部教授(2004‐07年)を経て、2007年より政策研究大学院大学(GRIPS)学長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
出版社内容情報
日本が直面している政策問題を評価する方法を学ぶためのミクロ経済学のテキスト。加減乗除以外の数学を用いず、需要・供給分析の応用により学ぶ入門書。