内容説明
100社を超える実例と、100パターン以上のモデルで身につく、儲かる仕組みの作り方。ベストセラー『ビジネスモデルの教科書』プロフェッショナル版。
目次
第1部 ビジネスモデル総論(ビジネスモデルとは何か?1 ビジネスモデルの定義;ビジネスモデルとは何か?2 ビジネスモデルと従来の戦略論との関係 ほか)
第2部 ビジネスモデル各論1 事業の内容モジュール編(対象市場定義;顧客・案件の獲得 ほか)
第3部 ビジネスモデル各論2 事業全体を貫く仕組み、流れ編(好循環;ライフサイクル ほか)
第4部 ビジネスモデル各論3 事業間の仕組み編(アライアンス;コーポレート)
第5部 有効なビジネスモデルの構築方法(彼を知り、己を知る;現在のモデルの変革の必要性を考える ほか)
著者等紹介
今枝昌宏[イマエダマサヒロ]
エミネンスLLC代表。京都大学大学院法学研究科、エモリー大学ビジネススクールMBA課程修了。PwCなどのコンサルティングファーム、IBM、RHJI(旧リップルウッドホールディングス)などを経て現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
出版社内容情報
実際の企業名&ケースをもとにビジネスモデルを解説。競争優位の仕組みを見抜く&構築する実践的ガイドブック。ビジネスモデルの定番書籍『ビジネスモデルの教科書』、待望のプロフェッショナル版。合計100パターンを超えるモデルの例と、100社を超える実例から図解。また、前作よりもさらに「ビジネスモデルを構築」するためのヒントを拡充。IoTやビッグデータを有効に使うためのヒントも見えてくる。
はじめに
第1部 ビジネスモデル総論
第2部 ビジネスモデル各論(1) 事業の内部モジュール編
第1章 対象市場定義
第2章 顧客・案件の獲得
第3章 顧客の維持
第4章 サプライチェーン
第5章 資源の獲得
第3部 ビジネスモデル各論(2) 事業全体を貫く仕組み、流れ編
第6章 好循環
第7章 ライフサイクル
第8章 財務モデル
第4部 ビジネスモデル各論(3) 事業間の仕組み編
第9章 アライアンス
第10章 コーポレート
第5部 有効なビジネスモデルの構築方法
おわりに 普段から行うこと
今枝 昌宏[イマエダ マサヒロ]
今枝 昌宏(イマエダ マサヒロ)
エミネンスLLC代表
エミネンスLLC代表
京都大学大学院法学研究科、エモリー大学ビジネススクールMBA課程修了。PwCなどのコンサルティングファーム、IBM、RHJI(旧リップルウッドホールディングス)などを経て現職。著書に『ビジネスモデルの教科書』『サービスの経営学』、共著に『実践シナリオ・プランニング』(いずれも東洋経済新報社)などがある。