ちくまプリマー新書 国際協力ってなんだ?―つながりを創るJICA職員の仕事

著者:大河原 誠也【編】
出版社:筑摩書房

商品説明

内容説明

「国際協力」というと難しそうですが、JICA(国際協力機構)で働く先輩たちの日々の仕事は、目の前にいる人と話し、理解し、ときにトラブルを乗り越えて、協力しあえる関係をつくりだすこと。あなたも国際協力の仕事を体感してみませんか?



目次

1 セネガル、モーリタニア 国を超えた学び合いが、日本の食卓に届ける海の恵み(松野雅人)
2 広島県・因島 若者は、多文化共生の専門家!?(岩谷允六有)
3 ガーナ ナショナルスタッフと、話して話して、話しあう(左近文子)
4 日本 幻の魚の釣り方を一緒に考える、新しい研修のかたち(関一樹)
5 バングラデシュ 住民の声を聞く、気候変動・防災対策(伊藤大介)
6 管理部 国際協力の裏方で働くということ(休場優希)
7 スリランカ 対等な議論ができるカウンターパートと共に(島田和輝)
8 カンボジア 綿密な調査を武器に、人身取引と戦う(齋藤有希)
9 青年海外協力隊事務局 もういちど、世界をつなぐ力になる(鈴木友理)
10 ウズベキスタン 汚職を予防すると、国が発展する!?(芳村慶祐)
11 インド ビジネスと社会課題解決の触媒を目指す、新時代の国際協力(松本颯太)
12 ジャイクエ 共創と革新は、チームの力と日々の手続きがつくる(神武桜子)
13 東ティモール アジアでもっとも若い国に大学院を(土本周)
14 ホンジュラス 週末隊員、柔道で治安改善に挑む!(横尾昂志)
15 ザンビア 結局、うまくいったわけではないけれど(金田瑞希)



著者等紹介

大河原誠也[オオカワラセイヤ]
1991年生まれ、埼玉県出身。2015年にJICA入構。南アジア部、省庁出向、エジプト事務所を経て、人事部(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)



出版社内容情報

ホンジュラスで柔道、広島で大縄跳び。東京で書類づくり、バングラデシュで堤防づくり。JICA(国際協力機構)若手職員が語る、人と協力する仕事のリアル。




【ご確認ください】

ご注文確定時に在庫切れの場合もございます。
 ご注文時の在庫先によっては4日以上(〜7日)かかる場合もございます。 当ストアではお取り寄せのご対応を行っておりません。

ご予約品と既刊商品カート・ご注文番号が分かれます
 ひとつのご注文番号におまとめすることはできません。
 ※ご予約品のうち、発売日が同じ商品のみひとつのカート・ご注文番号でご注文可能です。
 ※送料はご注文番号ごとに計算されます。

■ギフトなどのためにお届け先を別住所に登録されましても、金額入りの明細書は商品に同梱されます。当ストアでは一切のギフト対応を行っておりません。

■ご注文・お問い合わせの前に「お買い物ガイド」「ご注意点」をよくお読みください。

■お届け日のご指定は承っておりません。

■「帯」はお付けできない場合がございます。