内容説明
死者を想うとはどういうことか。生きることの苦しみは何に由来するのか。曹洞禅の根本道場・永平寺に二十年、死者供養の聖地・霊場恐山に十年、“生きて在ること”の根源を問い続ける著者のブログ「恐山あれこれ日記」を精選し、編み直して一冊とする。よるべなき現代人におくる思索と洞察の書。
目次
第1章 恐山へようこそ―死者に会う場所(これより恐山;しょせん、勝てない ほか)
第2章 生きることの「意味」(教えてもらう住職;忘れてよいこと ほか)
第3章 「自分」であることの困難(ずっと前から、もっと遠くから;言葉による不在 ほか)
第4章 苦しくとも生きていく覚悟(モデルの効果;死の強度、生の力 ほか)
第5章 かなしみに寄り添うもの(大震災;弔うということ ほか)
著者等紹介
南直哉[ミナミジキサイ]
1958年長野県生まれ。早稲田大学第一文学部卒。一般企業を経て、84年曹洞宗において出家得度。大本山永平寺に上山、約20年に及ぶ修行生活を送る。現在、福井県霊泉寺住職、青森県恐山菩提寺院代(住職代理)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
出版社内容情報
死者を想うとはどういうことか。生きる苦しみは何に由来するのか。「生きて在ること」の根源を問い続ける著者の、思索と洞察の書。