内容説明
あなたの好奇心を刺激しまくる知的冒険!
目次
第1章 「人類と地球環境」最前線!(人類は「新時代」に突入した!?話題の用語「人新世」を学ぶ(2023年度第1問設問A)
「感染症」の発生リスク増加中!人と動物は共生できるのか?(2022年度第1問設問A) ほか)
第2章 「世界経済」は東大地理で学べ!(半導体、EV―「レアメタル」をめぐる世界の思惑(2011年度第2問設問B)
クリーンエネルギーとして注目!「天然ガス資源」を学ぶ(2024年度第1問設問B) ほか)
第3章 日本が抱える課題と、未来の可能性(戦後から現代、日本の「製造業」はどう変わったか?(2017年度第3問設問B)
知っているようで知らない「半島」の秘密(2019年度第3問設問B) ほか)
第4章 25年前にタイムスリップ!世界はどう変わったか(世界と日本の貿易は、どう変わってきたか(1998年度第2問設問A)
「当時」の発展途上国のその後を追う(2000年度第2問) ほか)
著者等紹介
宮路秀作[ミヤジシュウサク]
地理講師、日本地理学会企画専門委員会委員、コラムニスト、Yahoo!ニュースエキスパートオーサー。代々木ゼミナールで開講されているすべての地理の講座を担当する「代ゼミの地理の顔」。「東大地理」をはじめとしたレギュラー講座に加え、講師オリジナルの講座である「All About地理」「やっぱり地理が好き」も全国の代ゼミ各校舎、サテライン予備校に配信されている。最近では、中高の社会科、地歴・公民科教員、塾・予備校の講師を対象としたオンラインコミュニティーを開設。地理教育の底上げを目指して教授法の共有を行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
出版社内容情報
『経済は地理から学べ!』著者、最新刊!
「世界各国の地政学」「環境問題」「日本の課題と未来」……。東京大学の地理・入試問題は、これからの時代を見通すための「骨太の教養」だ!
代々木ゼミナールのカリスマ講師にして、東大地理マニアの著者が、過去20年の入試問題から、徹底的に厳選!
おもしろすぎて、ためになる最高の知的エンターテインメント!