内容説明
96歳まで、書き続けた。『思考の整理学』など数多のベストセラーを生み出し、生涯、自身の手で執筆を続けた著者が説く「読まずにはいられない文章」を書く極意。半世紀を超える執筆活動で体得した「文章術のエッセンス」が、この一冊に。
目次
第1章 文章を書く心構え(料理のように;ピリリと辛い ほか)
第2章 読まれる文章のコツ(巧速;バリエイション ほか)
第3章 心をつかむ構成(一口に言えること;初めが勝負 ほか)
第4章 今こそ手紙の力を(手紙の心;手紙のかたち ほか)
著者等紹介
外山滋比古[トヤマシゲヒコ]
1923‐2020年。愛知県生まれ。英文学者、文学博士、評論家、エッセイスト。東京文理科大学卒業。「英語青年」編集長を経て、東京教育大学助教授、お茶の水女子大学教授、昭和女子大学教授などを歴任。専門の英文学をはじめ、日本語、教育、意味論などに関する評論やエッセイを執筆した。40年以上にわたり学生、ビジネスパーソンなどを中心に圧倒的な支持を得た287万部突破のベストセラー『思考の整理学』をはじめ、著作は多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)